え、え、え、ナニ⁈

え、え、え、ナニ⁈

ちょっとビックリしたんだけど…

え、え、え、ナニ⁈

サウンドハウスで69,850円だって?

GT-1000は11万円だった様な記憶だが、

コイツは後継機じゃなかったんだな?

う〜む…

More Posts from Saltrock9 and Others

3 years ago

クランチに目処がついたので、

ループ・スイッチャーを含めたシステムを考える。

クランチに目処がついたので、

EP Booster

Persian Green Screamer

クリーン用エフェクター

5150Overdrive/LS-2/Solid Studio

Solid Studioはハイ・ゲインで使う前提なので、

仮に切り離してクリーンと共用しても、

欲しい音が出る保証はない。

それと、スイッチャーからの出力はRE-20を経て、

コーラスを通りミキサーに出力される。

これも同様の問題を含んでいる。

流石にコーラスまでスイッチャーに接続する事は出来ない。

これらの問題を回避する方法として、

クリーン用のオーバードライブとコーラスを用意し、

このコーラスの出力用をミキサーに繋ぐ。

スイッチャー3番目のループからの信号は受けるが、

それをスイッチャーには戻さない。

が、しかし…

クリーン・トーンにディレイを掛けたくなったら?

それ用にディレイを準備するのか?

5150Chorusがクリーン時にも使えれば問題ないか。

これは検証する価値がありそうだな。

で、肝心のクリーン用は、

Silk Driveが有力かな〜

マルチ・チャンネル化構想

§ ハイ・ゲイン

EP Booster、Persian Green Screamer、5150Overdrive、

これらがオンの状態で、何の問題もない。

§ クランチ

ハイ・ゲイン状態からギターのボリュームを絞るが、

まだ歪み深度が深く、且つ高音が減衰している。

もっと歪み深度を浅くしたいのは勿論、

ハイ・ゲイン 〜 クランチをシームレスにしたい。

単純にクランチ用のエフェクターを別に用意しても、

この欲求が満たされないんじゃないだろうか。

もう一台5150Overdriveをクランチ用に購入するのが、

一番理にかなっていると思う。

が、ここはもうひと工夫必要な気がしないでもない。

ココがバッチリ決まると、

弾いていても気持ちが良いだろうな〜。

§ クリーン

5150Overdriveのみオフにし、

ギターのボリュームを絞っている。

シャッキリ感がなく納得できない音。

現状ではどうする事も出来ないので諦め。

ココはクリーン用にエフェクター購入の一択だろう。

問題解決案

ループ・スイッチャー導入は決定事項なので、

それをどんな形で活用するかを考えよう。

一番簡単そうなのはクリーン。

マルチ・チャンネル化構想

レビューを見る限り、かなり使えそうだ。

モード切り替えでキャビシミュも使えるので、

別に用意する事もない。

マルチ・チャンネル化構想

前に動画で見たのだが、

キャビシミュを通さずにライン直でも良い音がしていた。

本来の使い方からはズレるかもしれないし、

自分の環境で上手くいくとも限らない。

それでも選択筋として残す価値はありそうだ。

クランチはどうしたもんかね〜

もう少し情報を漁らないと、何とも判断が難しい。


Tags
1 year ago

やっぱりガンさんスゲ〜。

全身高感度センサーなんだよな。

ガンさんに匹敵する位の人も居るんだろうけど、

ダメな部分をダメとハッキリ言えるかが決定的な違い。

楽器業界にもこんな人居ないかなって、

ガンさんのレビュー見るといつも思ってしまう。

『良いです』しか言わないレビュアーはいらないよ…


Tags
2 years ago

Hall of fame 2 / tc electronic

TCのお家芸とも言えるトーンプリント。

調整前に重要なパラメータの確認。

PreDelay

リバーブ音が鳴り始めるまでの時間。

短すぎると分離が悪化し、

リバーブを深くかけ過ぎる事になる。

Decay

残響音の長さ。

Diffuse

値が大きほど複雑な残響音になる。

大きいと滑らかに、

小さいとスッキリした感じ。


Tags
3 years ago

外で鳴いている鳥達が気になるようだ。

外で鳴いている鳥達が気になるようだ。

血栓が詰まって後数日の命と言われてから、

半年が過ぎた。

外で鳴いている鳥達が気になるようだ。

歳を取ったって感じが見て取れる。

ひと回り小さくなった感じだ。

1 year ago

ギターや機材のレビューでお馴染み村田善行氏。

フーチーズの製品に興味を持つも、

余りにもマニアック過ぎて別世界な感じw

最近何となく良さが分かりかけてきた。

hoochies.info
楽器店フーチーズ

HPを見ているうちに気になったギターがあった。

今すぐ購入する事はできないが、

しかし、この一本しか存在しない。

金の工面が出来るまで売れないで〜

と願う毎日なのだ。

安いギターのパーツを取っ替え引っ替えも楽しい。

でも、音質が向上するのにも限界がある。

良い材料を丁寧に組み上げる。

確かに値段は高くなるだろうが、

それ以上のものが手に入ると思う。

ギターや機材のレビューでお馴染み村田善行氏。

Tags
2 years ago

なるほどね〜ラニーニャは冬が寒く、

エルニーニョは冷夏になりやすいワケだな。


Tags
3 years ago

バカ高い機材を揃えたからって、

心を揺さぶる音楽ができるのか?

こんな風に人の心を動かす、

そんな音を出したもんだ。


Tags
2 years ago

同フーチーズ村田氏もSuhrのアンプをレヴューしてたし、

今後はこう言う流れもアリだろうなぁ。

しかも、このアンプのパワー管が6V6らしいし、

非常に気になる存在だ。


Tags
Loading...
End of content
No more pages to load
saltrock9 - とらねことらすけ
とらねことらすけ

145 posts

Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags