だろ〜

だろ〜

MarshallとVoxはいい組み合わせなんだよ。

自分のやってる事を褒められた感じw

More Posts from Saltrock9 and Others

3 years ago

2021年11月12日

BOSS RE-20をアマゾンでポチッと…

TCのTonePrintは非常に強力なツールであるが、

反面、煩わしさが有るのも事実。

結局は多くのパラメータを管理しなければならず、

直感的操作からはほど遠い。

まぁ、今回は単純なRE-20を選択した訳だ。

ディレイがないのでギターが弾けない…

そんな事はないので、

しっかり音作りしてから購入しようと。

隠し味的存在だよね、ディレイってさ。

ディレイがないのでギターが弾けない…

暫く前にサウンドハウスで販売終了と出ていたので、

TCのAlter Ego x4 Vintage Echoを購入するつもりだった。

しか〜し、いつの間にやら復活しているではないかい。

TonePrint含め、少し複雑なTCよりも、

シンプル操作のRE-20の方がいいな。

トーン・コントロールも付いてるし、

これでディレイは決まりだな。


Tags
3 years ago

2021年9月24日

新型iPhone発売に合わせて、

毎度お馴染みOSの大型アップデート。

iPhoneもiPadも問題なく終了したが、

翌24日の朝にWi-Fiの接続が切れていた。

再接続でパスワード入力画面が出るが、

何度入力してもパスワードが間違っていると出る。

一旦、接続設定を削除したりしたが、

パスワードが違うって出るだけ。

もうお手上げだわ…


Tags
3 years ago

やっぱり来たね〜ニュー・モデル ‼︎

やっぱり来たね〜ニュー・モデル ‼︎

パラメータが増えているが、

インプット・ボリュームが無くなった様だ。

見た目は、我がRE-20よりもレトロな風。

やっぱり来たね〜ニュー・モデル ‼︎

コンパクト・タイプも出るようだ。

ディレイがないのでギターが弾けない…

そんな事はないので、

しっかり音作りしてから購入しようと。

隠し味的存在だよね、ディレイってさ。

ディレイがないのでギターが弾けない…

暫く前にサウンドハウスで販売終了と出ていたので、

TCのAlter Ego x4 Vintage Echoを購入するつもりだった。

しか〜し、いつの間にやら復活しているではないかい。

TonePrint含め、少し複雑なTCよりも、

シンプル操作のRE-20の方がいいな。

トーン・コントロールも付いてるし、

これでディレイは決まりだな。


Tags
2 years ago

同フーチーズ村田氏もSuhrのアンプをレヴューしてたし、

今後はこう言う流れもアリだろうなぁ。

しかも、このアンプのパワー管が6V6らしいし、

非常に気になる存在だ。


Tags
3 years ago

昨日YouTubeにアップした、

オリジナルのバッキング・トラック。

これを使い4時間ほどスケール練習に励む。

スケール練習用に作ってみた。

コードはEm6のみ。

Eドリアン

Eメロディック・マイナー

Bオルタード


Tags
3 years ago

更に設定が上手く進んで、

AmpManへの置き換えは中止とする。

勿論、Black Spirit200 Floorもだ。

HelixやGT-1000はどうか分からないが、

あくまでシミュレートされた環境なので、

実機と同じ動きをしてくれる保証はない。

つまり、

過去の経験は通用しない

と、考えた方が良さそうだ。

音作りが上手くいかないのは、

いじれるファクターが多過ぎるのかなって思った。

それで、もっと単純化しようとしたのだが、

結局は元に戻ってしまう。

何度か繰り返してたら煩わしくなって、

Black Spirit 200 Floor辺りを買おうとした。

音作りが上手くいかないのは、

しかし、考え方によってはコントロール出来る範囲が広く、

まだまだ設定を試してみる価値は十分にあるハズ。

全てをコントロールしたいと始めた訳だし、

更なる試行錯誤は必要だな。

恐らく…


Tags
3 years ago

クランチに目処がついたので、

ループ・スイッチャーを含めたシステムを考える。

クランチに目処がついたので、

EP Booster

Persian Green Screamer

クリーン用エフェクター

5150Overdrive/LS-2/Solid Studio

Solid Studioはハイ・ゲインで使う前提なので、

仮に切り離してクリーンと共用しても、

欲しい音が出る保証はない。

それと、スイッチャーからの出力はRE-20を経て、

コーラスを通りミキサーに出力される。

これも同様の問題を含んでいる。

流石にコーラスまでスイッチャーに接続する事は出来ない。

これらの問題を回避する方法として、

クリーン用のオーバードライブとコーラスを用意し、

このコーラスの出力用をミキサーに繋ぐ。

スイッチャー3番目のループからの信号は受けるが、

それをスイッチャーには戻さない。

が、しかし…

クリーン・トーンにディレイを掛けたくなったら?

それ用にディレイを準備するのか?

5150Chorusがクリーン時にも使えれば問題ないか。

これは検証する価値がありそうだな。

で、肝心のクリーン用は、

Silk Driveが有力かな〜

マルチ・チャンネル化構想

§ ハイ・ゲイン

EP Booster、Persian Green Screamer、5150Overdrive、

これらがオンの状態で、何の問題もない。

§ クランチ

ハイ・ゲイン状態からギターのボリュームを絞るが、

まだ歪み深度が深く、且つ高音が減衰している。

もっと歪み深度を浅くしたいのは勿論、

ハイ・ゲイン 〜 クランチをシームレスにしたい。

単純にクランチ用のエフェクターを別に用意しても、

この欲求が満たされないんじゃないだろうか。

もう一台5150Overdriveをクランチ用に購入するのが、

一番理にかなっていると思う。

が、ここはもうひと工夫必要な気がしないでもない。

ココがバッチリ決まると、

弾いていても気持ちが良いだろうな〜。

§ クリーン

5150Overdriveのみオフにし、

ギターのボリュームを絞っている。

シャッキリ感がなく納得できない音。

現状ではどうする事も出来ないので諦め。

ココはクリーン用にエフェクター購入の一択だろう。

問題解決案

ループ・スイッチャー導入は決定事項なので、

それをどんな形で活用するかを考えよう。

一番簡単そうなのはクリーン。

マルチ・チャンネル化構想

レビューを見る限り、かなり使えそうだ。

モード切り替えでキャビシミュも使えるので、

別に用意する事もない。

マルチ・チャンネル化構想

前に動画で見たのだが、

キャビシミュを通さずにライン直でも良い音がしていた。

本来の使い方からはズレるかもしれないし、

自分の環境で上手くいくとも限らない。

それでも選択筋として残す価値はありそうだ。

クランチはどうしたもんかね〜

もう少し情報を漁らないと、何とも判断が難しい。


Tags
3 years ago

心に響くってのはこの事だよな。

色々な情景が頭の中に浮かんでくる。


Tags
Loading...
End of content
No more pages to load
  • saltrock006
    saltrock006 reblogged this · 1 year ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 1 year ago
saltrock9 - とらねことらすけ
とらねことらすけ

145 posts

Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags