ただ、ただ、スゲ〜面白い。

ただ、ただ、スゲ〜面白い。

Tags

More Posts from Saltrock9 and Others

3 years ago

朝起きてきて、

茶の間のテーブルを占領。

朝起きてきて、

しばらくここでくつろいでいたが、

いつの間にやらファンヒーターの前で熟睡。

朝起きてきて、
2 years ago

この方も誠実さが伝わってくる。

こんな人になら修理を依頼したくなる。

で、

この動画内で真空管高騰の話があり、

今までの倍近くまでするのが現状の様だ。

色々な要因があるのだろうが、

真空管 = 高級品

的な方向に向うんじゃなかろうか?

コストに見合うだけの満足感が得られるのは分かるが、

例えば、フェラーリは美しく、エンジン・サウンドも最高。

だけど買えるか?

維持できるのか?

って話と似てなくはない気がする。

近所に西田製作所さんのようなショップがあれば、

真空管アンプ導入に踏み切れるのだろう。

とにかく、手間とコストを考えると、

自分は真空管から距離を置くしかないと率直に思う。

Hughes&Kettner / Black Spirit 200 Floor

Hughes&Kettner / Black Spirit 200 Floor

これ欲しいんだけど…

でも、家で使うのみなのでパワーアンプは要らないし、

内蔵のモノラルなエフェクターも必要ない。

せめてステレオだったらよかったのになぁ。


Tags
1 year ago
youtu.be
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.

BGMはSteve VaiのThe animal

1 year ago

残念ながら売れてしまったようだ。

残念ながら売れてしまったようだ。

ギターや機材のレビューでお馴染み村田善行氏。

フーチーズの製品に興味を持つも、

余りにもマニアック過ぎて別世界な感じw

最近何となく良さが分かりかけてきた。

hoochies.info
楽器店フーチーズ

HPを見ているうちに気になったギターがあった。

今すぐ購入する事はできないが、

しかし、この一本しか存在しない。

金の工面が出来るまで売れないで〜

と願う毎日なのだ。

安いギターのパーツを取っ替え引っ替えも楽しい。

でも、音質が向上するのにも限界がある。

良い材料を丁寧に組み上げる。

確かに値段は高くなるだろうが、

それ以上のものが手に入ると思う。

ギターや機材のレビューでお馴染み村田善行氏。
1 year ago

ME-80で終わりだと思っていたが、

後継機が出てきた。

ME-80で終わりだと思っていたが、

直感的操作で音作りがしやすそう。

その分やれる事は限定されるが、

音作りに専念できてこれで十分。


Tags
2 years ago

3月になり、気温も少しずつ上昇。

日中は日向ぼっこ。

3月になり、気温も少しずつ上昇。
3 years ago
Hughes&Kettner / Black Spirit 200 Floor

Hughes&Kettner / Black Spirit 200 Floor

これ欲しいんだけど…

でも、家で使うのみなのでパワーアンプは要らないし、

内蔵のモノラルなエフェクターも必要ない。

せめてステレオだったらよかったのになぁ。

2 years ago

それ単体ではそう長くはないパッチ・ケーブルだが、

トータルで見ると結構な長さになるだろう。

当然ながら、出音への影響は大きいハズ。

『信頼のある品質』を重点に選んだのが、

オヤイデ社製のパッチ・ケーブルだった。

この点には十分に満足していたのだが、

ケーブルの硬さから来る取り回しの悪さに不満。

プラグ形状と長さの問題に頭を悩めていたのも事実。

品質重視で我慢を強いられていた。

ソルダーレスを知ってはいたのだが、

音質、ノイズ、接触不良などの問題から敬遠。

年月を重ねて品質が改善されて来たようで、

試しに使ってみようと購入したのが、

音造り SL両対応 結ソルダーレスケーブル販売中
音造り-Ototsukuri-
音造りの「結」ブランドは、ストレート・L字型の両方に対応するソルダーレスケーブル/プラグを主に取り扱っています。

https://www.ototsukuri.com

本当に半信半疑って言うよりも、ダメ元での購入だった。

制作手順も非常に簡単。

長さも自由自在でボードもとてもスッキリ。

しかもプラグもかっこいいし、見た目も重要だと再認識。

唯一の不安材料は耐久性。

本数が増えてからトラブルを洗い出すには困難。

が、これがあればそんな思いも吹き飛ぶだろう。

それ単体ではそう長くはないパッチ・ケーブルだが、

このテスターで調べれば問題発見も容易。

今回の全面移行でも大活躍した。

最初に制作したケーブルも全てテスターで調べたが、

ただの一本も不良はなかった。

耐久性も実用上問題ないだろう。

『結』がなければボードも完成しなかったし、

この製品に巡り会えた事は非常にラッキーだった。

今でも揺るぎない信頼があるオヤイデ。

DCケーブルは全てオヤイデ社製だ。

もちろん、ソルダーレスも販売されているのだが、

とてつもなく高いのが一番の障害。

あと飾りっ気のないプラグかw

で、当然ケーブルは切り売りしているのだが、

結のプラグにオヤイデのソルダーレス・ケーブルが使える

そんな情報を目にしたのだ。

確かにどちらも直径4ミリのケーブル。

ネットの情報なので信頼性に疑問はあるが、

試してみる価値は十分にありそうだ。

2 years ago

これでスノコ・ボードが完成した。

これ以後エフェクターの追加、入れ替えはしないつもり。

自分の出したい音が100%出せると信じている。

引越し前と大きく変わった所はRE-20 → コーラスを、

コーラス → RE-20と入れ替えた点。

2機種間の接続もステレオになった。

この影響からか出音が硬くなった感じがして、

今後コーラスを歪みの前段に移す可能性がある。

もう一点はパッチ・ケーブル。

最初期は全てオヤイデ社製パッチ・ケーブルを使用。

ケーブル自体の硬さから来る取り回しの悪さに頭を痛め、

それでも音質最優先で使い続けていた。

その我慢も限界に達してソルダーレス・ケーブル導入を検討。

が、オヤイデ社製は非常に高く、

試しに『音造り』社販売のソルダーレス『結』を入手。

L型、ストレート兼用のカラフルなプラグ。

取り回しのいいケーブルを好きな長さに出来る。

音質と耐久性が心配だったが取り越し苦労だった。

なので、全てのパッチ・ケーブルを『結』に変更した。

横文字が氾濫する中でのネーミング。

『結』と入っているカラフルなプラグを見るだけで、

テンションが上がって来る。

この見た目も非常に重要なポイントなのだ。

音造り SL両対応 結ソルダーレスケーブル販売中
音造り-Ototsukuri-
音造りの「結」ブランドは、ストレート・L字型の両方に対応するソルダーレスケーブル/プラグを主に取り扱っています。

スイッチャーの音漏れ

現状では改善されていないし、

スイッチャー自体の故障なのかも分からない。

修理に出す、または買い替えるつもりもない。

確実に出音に影響しているだろうが、

とにかく今は目をつむって…

現在の心境

ここまで大掛かりになるとは思わなかった。

引越しして痛感したワケだが、

時代に逆行している感がヒシヒシと湧いて来ていた。

あぁ、も〜めんどくせ〜

と、全てを投げ捨ててやりたいとも思った。

それが正直な所である。

HelixやGT-1000でもこのボードでやっていることを、

絶対に再現出来るだろう。

いつか自分にもマルチに移行する日が来るだろうが、

しばらくはこのボードを楽しんで行こう。

コーラスの接続位置

歪みの前後でどう変化するかは、

過去の経験から予想できる。

歪みの前、歪みとSolid studio間も試した経緯があり、

現在の位置が良い感触だった。

引越しで出音が変化してしまったので、

試しに歪みの前段に移してみようと計画中。

モノラル出力になるが、

よりアナログ的なコーラス効果に期待したい。

2023年5月5日

昨日の続きを開始。

電源だけなのでそれ程時間はかからない。

2023年5月5日

裏に通しせばスッキリするだろう。

グランド・ループで気になる程のノイズはない。

2023年5月5日

無事に通電してくれたが、音が出るかが問題。

Cranberryからスイッチャーへのリターンが接続不良で、

ケーブルを押したり引いたりすると音が出る。

ケーブル・テスターでの診断でも通電なし。

新たに作って無事に音が出るようになった。

Loading...
End of content
No more pages to load
saltrock9 - とらねことらすけ
とらねことらすけ

145 posts

Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags