Curate, connect, and discover
It was scheduled to re-create the arm only, The new body is also designed and manufactured together.
腕だけを作り直す予定だったが、 新しい本体も一緒に設計、製作しています。
It is a photograph when I participated in the 2015 Wonder Festival. The color of the robot at this time was created in two colors, The body is also smart before the function extension.
2015ワンダーフェスティバルに参加した時の写真です。 この時のロボットの色は2色で作成されていました、 機能拡張前でボディーもスマートですね。
I am thinking of redesigning the robot's arm.
ロボットの腕の再設計を考えています。
Robot body created with 3D CAD rendering, Imagination of the body, which was completed only in the rendering of CAD is now well understood.
3D CADのレンダリングと作成したロボット本体、 CADのレンダリングだけで完成した本体の想像が良く解るようになりました。
It is a developed view of the goddess device boarding support mechanism of original toy "Goliath". The body is fixed to the machine with the sub arm stored in the handle.
オリメカ「ゴリアテ」のメガミデバイス搭乗支援機構の展開図です。 ハンドルに収納してあるサブアームで身体を機体に固定しています。
DURANDAL was designed before introducing a 3D printer, and processed with PNC 2300A to create parts. I will create and assemble a 3D reference diagram, Unlike plastic models, there are no parts numbers, and there are design mistakes.
DURANDALは3Dプリンターを導入する前の設計で、PNC2300Aで加工して部品を作成していました。3D参考図を作成して組み立てして行きますが、 プラモと違い部品に番号も無いし、設計ミスも在ります。
It is in test operation.
試験運転中です。
It is an original robot [GABU_MiZ] You can play with the traveling and the punch mechanism utilizing the characteristics of the omni wheel.
オリジナルロボット[GABU_MiZ]です、 オムニホイールの特性を活かした走行とパンチ機構で遊ぶ事が出来ます。
I uploaded the gif conversion test.
gifの変換テストをアップロードしてみた。
ワンフェス2019冬でオリジナルメカを販売します。
卓番6ホール23-12ですよろしくお願いします。
Happy New Year! 2019
明けましておめでとうございます!
I assemble and check the balance of the whole. Although the balance of the 2nd image is confirmed by 3d CAD rendering, There are times when the impression is different when compared with the real one.
組み立てをして全体のバランスを確認しています。 2枚目の画像は3dCADのレンダリングでバランスを確認していますが、 実物と比較すると印象が違うときがありますね。
After confirming the basic operation, I print 3d in the next stage parts. Just a little at a time to move forward.
基本動作の確認を終えて、 次の段階の部品を3dプリントしています。 少しずつでも前に前に進めるように。
I tried to improve the operability of the propo, Although the operability is improved, the stick part is too thin and my fingers hurt. I have to think about measures ,,,,
プロポの操作性を改良してみました、 操作性は良くなりましたがスティック部分が細すぎて指が痛いです。 対策を考えなくては、、、、
Another year passed.
もう一年経っちまった。
I found a cute horn and pumpkin
かわいい角とかぼちゃを見つけたので
It is an unusable part that I forgot to open a hole due to a design mistake, It is a common mistake. I am going to make correction prints and proceed with the assembly.
設計ミスで穴を開け忘れて使用不可な部品です、 よくあるミスです。 修正プリントをして組み立てを進めて行きます。
3d print output has ended, it is the assembly start.
3d プリント出力終了しました、組み立て開始です。
It is an introduction of Kotobukiya's plastic model, Because you can enjoy reconstructing, I use it to nurture the image of a new robot.
コトブキヤのプラモデルの紹介です、 組み替えて楽しむ事が出来るので、 新しいロボットのイメージを育てる事に使用しています。
I started designing a new robot. You start by creating a mechanism for the operation verification.
It feels like it will take time to complete.
新しいロボットの設計始めました。 動作検証用のメカを作成する事から始めます。
完成まで時間がかかりそうな感じ。
It is a factory scene set used for original robot CICINDERA and shooting.
オリジナルロボットCICINDERAと撮影に使用した工場情景セットです。
I started designing a new robot with 3dcad.
It is also planned to produce with 3d printer.
3dcadで新しいロボットを設計を始めました。
また3dプリンターで製作して行く予定です。
It is a mecha scheduled for exhibition at the Wonder Festival on July 29th. I will demonstrate what I can move. Thank you.
7月29日のワンダーフェスティバルに展示予定のメカです。動かせる物はデモンストレーションをします。よろしくお願いします。
Create a nameplate. Drafting is easy, but it takes time to design.
ネームプレートを作成。 製図は簡単だけどデザインに時間がかかります。
The image could not be displayed well, so we corrected it
画像がうまく表示できない場合がありましたので修正いたしました
Shot with DURANDAL
DURANDALと一緒に撮影
Assembly of the 3d print parts
I am using TORNADER parts of EK JAPAN Corporation.
Fit the M3 nut and bond.
3dプリント部品の組み立てです。
株式会社イーケイジャパンのTORNADERの部品を使用しています。
M3ナットを嵌め込んで接着します。
I installed a rocket cannon.
ロケット砲を取り付けてみました。
I tried over the 3DS. I could not think of anything of good thickness.
3DS を乗り越えてみた。 ほかに良い厚みのものが思いつかなかった。
Production mass production based on prototype, Corrections such as modification of start wheel and addition of texture, Creation of color variations, ,,,, It became wanting to change the color of p90 to pink as well.
My friends of Megami device also increased.
試作機を元に量産型を作製、 起動輪の修正とテクスチャーの追加などの修正、 カラーバリエーションの作成、 、、、、p90の色もピンク色に変更したくなってきた。
Megami device の仲間も増えました。