映画感想文

映画感想文

映画感想文<SING>[監督]ガース・ジェニングス

今回、「SING」を見て僕が思ったのは、「歌のコンテストに出てたキリンのキャラクターは、なんかかわいそう。」と思いました。今回みた「SING」は僕にとって発見がありました。

この映画では多種多様の動物キャラクターがたくさん出てきますが、その中に歌のコンテストに出場するため、歌いに来たキリンのキャラクターが出てきます。コンテストで歌を歌いきり、合格候補まで残りましたが、合格告知を伝えづらいという主催者側の身勝手な理由によって、不合格になってしまいました。これは、歌の評価が悪かったのではなく、主催者側の一方的な都合で、不合格にされてしまいました。正当に歌の評価をしてもらえず、また、

歌とは関係ない理由でオーディションを落とされてしまうのは、かわいそうだと感じました。歌に限らず、世の中で行われる様々なオーディションやコンテストでは、出場者と審査員の都合に関係なく、客観的にみて不当ではないしっかりとした評価をしたうえで審査、合格を決めてほしいです。ちなみに、今回の映画、「SING」では、キャラクターの吹き替えに本物の歌手等が登場します。日本でも有名な優れた歌唱力をもつ歌い手さんも出てくるので日本人が見ても面白いとおもいます。この映画はフルCG作品ですが、コアラのキャラクターが水しぶきを浴びるシーンがありますが、とてもリアルに感じました。キャラクターの滑らかな動きを表現するのは、他作品でもよく見かけるので今どき珍しくはありませんが、流れる水の動きを躍動感たっぷりに表現するのって、なかなか見ないです。まるで、本物の水がコアラのキャラクターにかかっているようなリアルさがありました。そして、僕がこの映画の中で、印象的に残った場面は、不完全な劇場で歌のコンサートを開き、大勢の観客を楽しませた場面です。経済的な不況を理由とした、経営難に陥り、歌のコンサート会場である劇場は閉館し、廃業してしまいました。しかし、歌手を夢見るたくさんの参加者たちの支援もあって、一度は閉じた劇場も不完全ではありますが、再び開館することができました。そこで、行われたコンサートの客席が客でいっぱいになるのを見ると、なんだかグッとくるものがありました。辛い現実や状況にあうと、本当にやりたいことや願いをあきらめそうになります。それでも、再び彼らがステージに立つことができたのは、音楽が彼らにとってなくてはならないものだったからだと思います。僕も、人生で一番楽しいと感じていることは大好きな音楽を聴いたり、相棒のマスタングを弾いているときです。これからも、僕は楽しい音楽ライフを続けていきたいと思っています。

Tags

More Posts from Sientailan and Others

6 months ago
浅葱色の海賊旗(Silence Ver)
SoundCloud
曲名は浅葱色の海賊旗(Silence Ver)です。作詞&作曲は、Sientailanです。これは、歌なしのバージョンです。 This is a version without a song.

浅葱色の海賊旗(Silence Ver)という曲を作りました。Sound Cloudでオープンしました。作詞&作曲は、Sientailanです。ジャンルは、ガレージ・ロックの曲になります。これは、歌なしのバージョンです。漁船を大嵐の荒波に飲まれながらも、巧みに舵をきって凌いでいく海の男たちの様を思い浮かべながら作りました。


Tags
1 year ago

Love Reign O'er Me /The Whoのリマスター聴きました。音質が良くなってて、古風だけどどこか新しい感じに仕上がっててよかったです。昔の曲とかも今もう一度、レコーディングし直せば面白い曲ができるかもしれないと思いました。

6 months ago
Black Tea(Silence Ver.) By Sientailan
SoundCloud
曲名は、「Black Tea」です。作詞と作曲は、Sientailanです。歌詞も作ってあります。これは、歌無しのバージョンです。音楽ジャンルは、ガレージロックです。 The title of the song is "Black Tea". The lyrics and co

どうもギタリストのシェンタイランです。SNSの「SOUND CLOUD」でBlack Tea(Silence Ver)という曲をオープンしました。この曲は、前に僕がデモテープとして作った曲を楽曲として完成させたものです。良ければ聴いてください。


Tags
1 month ago
ぼくのSpotifyのプレイリストです。ジャンル問わず聴いていますが、特に好きなのは、Ukロックかな。ちなみに、僕の曲も入ってる。[Oak

ぼくのSpotifyのプレイリストです。ジャンル問わず聴いていますが、特に好きなのは、Ukロックかな。ちなみに、僕の曲も入ってる。[Oak Apple]っていうやつ。よければ、聴いてみて。

This is my Spotify playlist. I listen to all genres, but my favorite is Uk rock. By the way, my songs are also included. It's called [Oak Apple]. If you like, give it a listen.

Links

featureFM

SIENTAILAN
ffm.bio
Hello. I'm a Guitarist.

広告あり(楽器店)

With ads(Musical Instrument Stores)

イケベ楽器店オンラインストア| ギターやベースなどの楽器販売・買取・エンタメなんでも揃う日本最大級の楽器専門店。
イケベ楽器店
総合楽器店イケベ楽器店のオンラインストアです。ギター・ベース・ドラム・キーボード・管楽器・DJ機材など、新品から中古品まで幅広く取り揃えています。

Tags
6 months ago
趣味でStar Warsのアート写真作ってみました。

趣味でStar Warsのアート写真作ってみました。

よければ、見てってください。この作品は、マスターウィンドゥ&クローン兵のアートです。


Tags
1 year ago

感想文<ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密>[監督]デイビッド・イェーツ

今回、「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」を見て僕が思ったのは、「鹿みたいな特殊な性質を持った魔法生物を仮に蘇らせた魔法はなんて魔法なんだろう?。」と思いました。今回、僕が見た「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」は、僕にとって、発見がありました。僕が、最初にこの魔法物語に触れたのは、「ハリーポッターと賢者の石」という作品でした。本で読みました。読んだときは例のあの人が誰なのか、賢者の石がどういう石なのかよくわかっていませんでした。何回か読むにつれて物語の全容がつかめ、意味が分かってきたことを覚えています。ちなみに、ハリーポッターシリーズは、映画版もみています。ハリーポッターシリーズは、不老不死がテーマの一つとしてある、物語だと思います。賢者の石、分霊箱、ユニコーンの血等、人の生命に関わる魔法や生物が重要な場面として登場してきます。今回の「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」の作品の中でも、生命に関わる魔法が出てきます。純血主義の下、マグル(魔法族でない者)を弾圧し、世の中から排除しようともくろむダンブルドアの古き友がキリンという魔法生物を生きているかのように見せかけるために使用した、仮の蘇生術があります。僕が、ざっと調べた感じではこの魔法の呪文や効果について書かれた資料は確認できませんでした。どういう魔法でどういう効果があるのか興味がわきました。もし、この仮の蘇生術が現実世界でも使えたら、死んだミュージシャンを一時的に蘇らせて歌わせるなんてこともできるかもしれません。そして、今回見た作品、「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」は、ハリーポッターシリーズではあまり深く描かれてこなかった外国の魔法省の話や政治的な駆け引きが出てきますので、わりと大人向けな作品だと思います。僕がもしホグワーツ魔法学校に入ったら、スリザリン寮に入りたいと思います。スリザリン生は、作品では悪役として表現されることが多いのですが、スリザリンのシンボルカラーである、グリーンを基調とした学生服が好きで、スタバの色というか心に温もりややさしさをイメージさせるので気に入っています。あと、ハリーポッターシリーズでは僕は賢者の石、秘密の部屋、アズカバンの囚人等を本で読んだことがあります。ハリーポッターが映画化された当所は、これだけの深い魔法世界と物語、個性豊かな登場人物等を限られた時間の中でどういう表現で作り上げるのだろうかと期待していましたのを覚えています。


Tags
11 months ago

映画感想文

映画感想文

今回、僕がみた映画は、「ジュラシック・ワールド 炎の王国」でした。監督は、J・A・バヨナでした。今回の映画、「ジュラシック・ワールド 炎の王国」を見て僕がThinkしたことは、「あのアジア系マッドサイエンティスト、悪役だけど、何げに生き残ってるな。」と思いました。今回見た映画は、僕にとって、発見がありました。僕は、過去作の「ジュラシック・パーク」シリーズを見てるので、なんとなく映画のシナリオは予想はつきますが、今回見た映画では、「ジュラシック・パーク」シリーズで登場するキャラクターも出てきたので、懐かしく思いました。個人的には、今回の作品のヒロインの恋人役の主役側の男の人と、「ジュラシック・パーク」シリーズで、主役も務めたことのある、男の人が、どっちがサバイバル能力があるかちょっと見てみたかったです。この映画の中では、火山が噴火して、溶岩が流れ出るシーンがありますが、僕はそのシーンをみて、最初に見た恐竜映画を思い出しました。かなり昔の作品には、なりますが、ディズニー作品の「ダイナソー」という映画があります。映画「ダイナソー」でも、確か火山の噴火の危機から逃げるシーンがありますが、「ダイナソー」では、主役は人間ではなく恐竜たちです。どちらの映画も環境規模の大きな災害は、滅びの火種となるような表現をしています。生き物の滅びの原因は、環境規模の災害や食料の不足等、環境の変化が滅びの原因に大きく関与しているのは、歴史が証明してるので、間違いないと思います。どうしても、絶滅危惧種の動物を見ると、その動物を絶滅から救うなら、数を増やそう、と考えがちですが、ぼくはまず、数を増やすことよりもその動物が過ごしやすい環境を用意してあげることのほうが先なのではないかと思います。あと、ほかに今回の映画を見て気になったことは、主役側の登場人物のプログラマーの青年が、密猟者たちに仲間と勘違いされて、一時的に悪役側についたのは、気になりました。あんなので、簡単に仲間として認識されるなら、僕も警察官のコスプレをして、実際に交番で働けるんじゃないか(笑)と思いました。最近のコスプレ衣装はかなり精巧に作られてるので、本物そっくりの警察手帳がつくれそうです。I Am Fake Police.そういえば、ぼくの一番好きな映画シリーズである「STAR WARS」にも、同様の性質を持ったシーンがありました。映画「STAR WARS」の旧三部作には、C-3POというロボットのキャラクターが登場しますが、敵側の機械工場の製造に誤って巻き込まれてしまい、一時てきに主役サイドに敵対する感じになりました。あれは、あれで面白かったです。


Tags
2 months ago
楽曲[Oak Apple]が2025.03.07にAmazon MusicやSpotifyなどで配信予定です。作曲者は、Sientailanです。ジャンルは、ガレージ・ロックです。良ければ聴いてください。

楽曲[Oak Apple]が2025.03.07にAmazon MusicやSpotifyなどで配信予定です。作曲者は、Sientailanです。ジャンルは、ガレージ・ロックです。良ければ聴いてください。

ちなみに、この曲は、個人的に名曲だと思います。

The song [Oak Apple] will be distributed on Amazon Music, Spotify, etc. on 2025.03.07. The composer is Sientailan. The genre is garage rock. Listen to it if you like.

By the way, I personally think this song is a masterpiece.

Links

featureFM

SIENTAILAN
ffm.bio
Hello. I'm a Guitarist.

広告あり(With ads)

イケベ楽器店オンラインストア| ギターやベースなどの楽器販売・買取・エンタメなんでも揃う日本最大級の楽器専門店。
イケベ楽器店 オンラインストア
大丈夫。あなたには音楽がついている。IkebeMUSICはあなたのミュージックライフを応援します。

Tags
7 months ago

映画感想文(名探偵ピカチュウ)

映画感想文(名探偵ピカチュウ)

This Time、ぼくがLook AtしたMovieは、「名探偵ピカチュウ」でした。Supervisionは、ロブ・レターマンでした。This TimeのMovie、「名探偵ピカチュウ」を見て、僕がThinkしたのは、「ピカチュウなつかしい。」と思いました。This Time、僕がみたMovie「名探偵ピカチュウ」は、僕にとってDiscoverがありました。幼いころ、人生でFirstに手に入れたおもちゃがポケモンショップにあった、ピカチュウのぬいぐるみでした。モフモフしててかわいくて、Trainに乗る時も、寝る時もいつも僕のそばにおいて過ごしてました。アニメ版のポケモンだとピカチュウのぬいぐるみのモフモフ感は伝わりませんが、This Time見たMovieでは、CGで実写化されてたのでモフモフ感が伝わってきてImpressionは良かったです。Movieの中では、ポケモンたちが、ペットのように人間のパートナーとCommonに街中を歩いたり、お店で買い物をしたりするSceneがあります。とくに人間とけんかしたりせず、多種多様な生命体がCoexistenceして生活しているのには驚かされました。僕は、このSceneをみて、世の中にはImpossibleをしたり、嫌いなやつをRemoveしたりしなくても争うことなくPeaceに穏やかにすごせるMomentとStateがあるのは、確かでして、何かが変わったり、Anticipateせぬ何らかのEventが起きると、そのEventに対するとらえ方は、さまざまあるので、そのJudgeのResultがOppositionを生み、争いとなり、最悪のTimeそれがWarのCauseになってしまうものではないかと思いました。真のPeaceとは、RiotやBreakが全く起きていないStateがPeaceではなくて、相手を力でDeterすることなく、また相手にHostilityを向けられ、AttackされないState、状況であることが僕は本当の意味でのPeaceだと思います。しかし、その真のPeaceを永久的にContinuation、LastさせることもまたImpossibleです。僕としては、しかしながらこのStateこそがIdealであると思っているので、Completeに真のMeaningでのPeaceは実現させることはできなくても、それに近いStateは人間でも作り上げることができるのではないかと思います。つまり、世の中にあるMilitaryやPowerを持つEngine、Organizationを北半球から南半球まで一つのEngine、OrganizationにUnifyして、より恒久的なPeaceとVariousをRespectしたWorldを作り上げることが大事なのではないかと思いました。その恒久的なPeaceの実現のためにリスクを恐れず新しいこと、まだ達成できていないことにTryし続けることは、大切なことであると思います。話は変わりますが、キャラクターものの作品をつくるのは、日本はPrideなので、ポケモンのようなキャラクター作品をCGと実写を組み合わせたエンターテイメント作品をもっとたくさん作れるようになれば、そこにまた新なCultureや楽しみ方が生まれるかもしれません。ちょっと、わくわくしますね。そこで、またこれまでになかった価値を創造してライフスタイルのVariousが高まれば、より生きやすい社会になっていくと思います。


Tags
5 months ago
Classroom(Silence Ver)
SoundCloud
曲名は、Classroom(Silence Ver)です。作詞&作曲は、Sientailanです。ジャンルは、ガレージ・ロックです。これは、歌なしの曲です。 The genre is garage rock. This is a song without a song.

Classroom(Silence Ver)という曲をSoundcloudにオープンしました。作詞&作曲は、Sientailanです。ジャンルは、ガレージロックの曲です。

入学したての学生が、己とは違う価値観やライフスタイルをもつ他の学生に良くも悪くも影響を受け、青春を謳歌する学生生活をイメージしながら作りました。よければ聴いてください。


Tags
Loading...
End of content
No more pages to load
sientailan - 大胆なロッカーのBLOG
大胆なロッカーのBLOG

こんにちは。ギタリスト[SCP(Sound Cloud)]のシェンタイランです。主にガレージ・ロックをやっています。このブログでは、アーティスト活動に関係したことを投稿していこうと思います。Hello. I'm Sientailan, guitarist [SCP (Sound Cloud)]. I mainly do garage rock. https://ffm.bio/sientailan.

64 posts

Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags