エディーのシグネイチャーである5150Overdriveは、
当然、エディーの音が出せる。
が、その音しか出ないワケではない。
しかも、いい音が飛び出してくる。
かと言って、万能ではないが…
万能ではないが、チョット閃いた。
現在10時付近のゲインを下げて、
ギターのボリューム操作でクリーン・トーンを出す。
そうするとSilk driveが必要なくなる。
5150Overdriveの足りなくなったゲインは、
PersianもしくはTS808DXで補えばいい。
もう少し試行錯誤してみようかな。
スイッチャーを導入して浮き彫りになった事実。
5150Ovetdriveの音の良さには舌を巻く。
更にPersian Green Screamerでプッシュすると、
コレもまた悶絶級の出音になる。
だから、このコンビで使いたいと言う欲求を抑えることは、
相当に困難だ。
すると、クリーン担当がいなくなる。
現在の第一候補には、再度Silk driveが浮上した。
3EQ + ブライト・スイッチで、音作りに死角はなさそう。
波形表示は必要ない様な気が…
で、スイッチャーは4ループで、エフェクターが5台。
ループが足りないのだが、
Silk drive
Persian Green Screamer
5150Overdrive
HM-2w + TS808DX
5150Overdrive単体時はゲイン少なめで、
Persianオンでより多くの歪みを得る作戦。
いつも寝ている場所に居ないと思ったら、
玄関の片隅で発見!
他に涼しい所があるじゃんw
4月中旬にしては寒い。
ファンヒーターからの温風が当たる絶好のポジション。
寝息を立てて熟睡中。
他社製品と比較してないが、
Vital audio製DCサプライは優秀。
ノイズ激減で音像もハッキリし、
アナログとデジタルの混合でも問題なし。
それでEncounter VAPS-4を選択したのだが、
内蔵のDCサプライ以外は他社製らしい。
製品名と色が違うモノが流通してるらしい。
つまり、肝心なスイッチャー部は…
それが原因か定かではないが、
音漏れが発生している。
単に故障の可能性も捨て切れない。
確実に出音に影響があり、
現状は目をつむっている状態だ。
スイッチャー買い替え案を検討するも、
これ以上のシステム肥大化は避けたい。
近い将来、マルチに移行する考えもあるが、
その『近い将来』がどれ位先かは、
具体的なプランがある訳ではない。
だから現状のシステムを維持しなければならない。
音漏れ問題はどうする?
BOSSのライン・セレクターLS-2を2台購入し、
1台目がクリーンと2台目のLS-2の切替。
その2台目でハイ・ゲインとクランチを切替。
こうすればスイッチャーは必要無くなる。
LS-2のカスケード接続w
夜中に雨が降ってたもんなぁ、1月なのにさ〜
春まで雪が降らない事はないだろうが、
早くもラニーニャ終息の影響かな?
とらねことらすけもファンヒーターを離れw
テーブルの上で何待ちですかぁ?
なるほどね〜ラニーニャは冬が寒く、
エルニーニョは冷夏になりやすいワケだな。
ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。
ある意味、TonePrintの有用性を目の当たりにしたり、
方向性の再考をするきっかけになったりで、
悪い事ばかりではなかった。
次の候補には3Loopでエフェクター内蔵のMS-3が上がったが、
TonePrintの前では、相当霞んでしまうのは仕方ないだろう。
この“エフェクター”と言う部分を考えると、
簡素な設定項目だけでは満足できなくなるだろう。
そんな予想が簡単に思いつく。
ならば、将来を見据えて機能性重視で考えると、
Fractal audioのFM3やHelix Floorクラスに辿り着く。
ただ使いこなす自信がサッパリない。
自分にとってそこまでの性能が本当に必要か、
所有欲が満たされるだけなのではないか?
簡素なモデルへ逆戻りしながら、
考えは堂々巡りになってしまう。
スイッチャーの音漏れを解消すれば、
相当に満足できる出音になるとの見通し。
だから現在の機材を活かす方法が一番良いのではないか?
エフェクターは内蔵されていない。
MIDI対応のただのスイッチャーなのだが、
ルーティングの自由度が高い。
注目したのはパラレル処理も可能なこと。
Persian green screamer
Cranberry + 5150Overdrive
TS808 + HM-2w
Solid studio / 1
Solid studio/ 2
Loop4と5をパラレルに設定。
Ls-2が必要なくなり多少シンプルになるし、
システム的にも安定してくれると期待。
とりあえず、ここまでを最初の目標地点にし、
ゴールデンウイークに作業をする予定。