中禅寺湖 蝉ブラの釣り ラスト釣行(備忘録)-2019.06.25-

中禅寺湖 蝉ブラの釣り ラスト釣行(備忘録)-2019.06.25-

image

今回も先日リリースされたばかりのロッド・イルフロッソ(TILF-72)と蝉ルアー・大美蝉(ダイビセン)を携えて中禅寺湖に出掛けてきました。 夏至を過ぎ、ハルゼミの鳴き声もほぼ聞こえなくなってしまいましたが、蝉を食べたいという捕食欲求の高いブラウンは依然として湖岸線近くをウロツイテいるようでした。

ですがこの状況も梅雨が明けて水温がさらに上昇してしまうと、直ぐに終わってしまうものと思われます。梅雨明け前の今がラスト・チャンスなのかも知れません!

【使用タックル】 ⚫︎ロッド : イル・フロッソ TILF-72 (SMITH) ⚫︎リール : 13 セルテート2500 (DAIWA) ⚫︎ライン : バリバス ハイグレードPE 1.0号 (MORRIS) ⚫︎リーダー : バリバス トラウトショックリーダー フロロカーボン 10lb (MORRIS) ⚫︎ルアー :    大美蝉(ダイビセン) (SMITH) ※ フック交換実施    ※ ラインはスプリットリング(後付け)を介して接続 ⚫︎フック : シュアーフック Wトラウトタテアイ 4B (SMITH)    ※ バーブは潰しました ⚫︎ネット : チェリーネット Lサイズ サクラ (SMITH)

image

(上写真)この日も現着はam8:00過ぎ。蝉ブラの釣りの朝は遅いので身体が楽で助かります(*'▽')/

image

(上写真)この日も小型のレインボートラウトからスタート🌈

image

(上写真)日中の表層水温は16℃前後

image

(上写真)回遊ものと思しきブラウントラウト(大美蝉 No.29 ゴーストハルゼミGLにて)。この後、遊覧船の引き波にさらわれてしまいました(涙)

image

(上写真)沖のブレイク沿いを探っている最中に出てくれました。飛距離が出る大美蝉ならではの嬉しい釣果でした!

image

(上写真)この日も国道側の目ぼしいポイントをランガンして行きました

image

(上写真)沖にブレイクを控えたシャローエリアで出たブラウントラウト(59cm)大美蝉 No.31 ハルゼミショートにて

image

(上写真)居着きのものらしく色味の濃い個体でした

image

(上写真)魚体がとても太く、しっかり餌を食べられているようです

image

(上写真)尾鰭もパーフェクト

その他の蝉ブラの記事はこちら

More Posts from Mizube-japan and Others

8 years ago

芦ノ湖 Catch&Clean2016 日頃の感謝を込めて釣行(備忘録)-2016.11.13-

image

今回で第14回目となる芦ノ湖Catch&Cleanに初参加して来ました。準備運動がてら、朝一にちょっとだけ釣糸を垂らしてみたところ、まさかのブラックバスがHIT! 狙いの魚種とは違えども、これはこれで非常に嬉しい一匹でした! その後は気持ちを入れかえて、ただひたすらに湖畔清掃に勤しみましたよ!下心一杯でしたが(笑)

昼間の善行を九頭龍様もきっと見ていてくれたはず。夕マヅメはさぞかし良い釣りが出来るだろうと期待に胸膨らませポイントに向かったのですが、ヒットしたのはレギュラーサイズの虹鱒のみでした。きっと(善行)ポイントの当日利用は出来ない決まりになっているのでしょう。次回に期待したいと思います(*'▽')/

image

(上写真)朝一に出てくれた芦ノ湖のブラックバス(53cm)。チェリーブラッドSR90の低速ただ巻きにて。チェリーネットにブラックバスはやはり何かしっくりと来ません(^_^;)

image

(上写真)ゴンザレス 自己記録更新です( 〃▽〃)

image

(上写真)Catch&Cleanの清掃担当エリアは元箱根湾周辺エリアを選びました。芦ノ湖レジェンドのNOZAKIさんを囲んで記念撮影!皆さまお疲れ様でした。カメラマンのササキさん、ありがとう御座いました。

image

(上写真)当日は最高の湖畔清掃日和でした

image

(上写真)清掃後はバケツリレーでブラウンの稚魚放流

image

(上写真)ブラウンの稚魚放流。3~4年後が楽しみです!

image

(上写真)最後は湖尻の芦ノ湖キャンプ村で記念撮影。皆さまお疲れ様でした。来年もまた参加させて頂きます!

image

(上写真)湖畔の木々も大分色付いて来ました


Tags
6 years ago

芦ノ湖 Catch&Clean2018 日頃の感謝を込めて(備忘録)-2018.11.11-

image

先日、第17回となるCatch&Clean in 芦ノ湖(湖畔清掃&イワナ稚魚放流)に今年も参加して来ました。当日は去年に引き続きこれ以上ない秋晴れのお天気で、少しだけ色付いた木々を眺めながら大変気分良く清掃活動を行う事が出来ました。また来年も是非とも参加したいと思います(*'▽')/ 

image

(上写真)元箱根エリア 朝のミーティングの様子 ※ 写真は借りものです

image

(上写真) 元箱根担当エリア  ※ 写真は借りものです

image

(上写真) 各所から集められたゴミを船を使ってキャンプ場まで運びます  ※ 写真は借りものです

image

(上写真) トラックでイワナの稚魚が届きました ※ 写真は借りものです

image

(上写真) イワナの稚魚放流(バケツリレー)  ※ 写真は借りものです

image

(上写真) イワナの稚魚放流  ※ 写真は借りものです

image

(上写真) イワナの稚魚放流  ※ 写真は借りものです

image

(上写真) イワナの稚魚放流  ※ 写真は借りものです

image

(上写真) ラストのじゃんけん大会の様子 ※ 写真は借りものです

image

(上写真) ラストの集合写真📷  ※ 写真は借りものです


Tags
10 years ago

中禅寺湖釣行(備忘録) -20140727-

image

梅雨明けを迎えた中禅寺湖に出掛けて来ました。今回は都合により午前中だけの釣行。早いところ楽になりたいとの思いから、朝一からいきなり大本命のポイントに向かいました。前回と同様にメタルミノーを使ったショアからのジギングを行いますが、上手い具合にシャクリのリズムを刻めません。 (シマッタ!)

釣りを開始して直ぐに上手くシャクレないのは毎度のこと。寝ぼけていたのか、事前に身体を慣らしておく必要があったことをすっかり忘れておりました。そのお陰で折角のポイントも場荒れしてしまって台無しですorz...。 それから暫くシャクリ続けて、納得のゆくリズムが刻めたところでポイント移動を行いました。そしてそこでの第一投目。フワッとした違和感を覚えた次のシャクリで(ドン!) (巷では 壁ドン!が流行みたいですが、私はこちらのドン!の方が萌えますね!) かなり良い引きをしたので70は確実だと思ったのですが、残念ながらあと1cm足りませんでした。次回どうする!?回数券買おうか???

image

(上写真)関東地方もようやく梅雨が明けました

image

(上写真)今回は山側に入りました

image

(上写真)朝一からピーカン無風はつらい。※ 釣れたポイントとは関係ありません

image

(上写真)朝一に出てくれたレイクトラウト(69cm)

image

(上写真)使用したルアーはメタルミノー18g(イワシカラー)

image

(上写真)メタルミノー18g(イワシカラー)。※もう何年も前にカタログ落ちしてしまった初代モデル

image

(上写真)お昼前には家路へと就きました。 ※ 釣れたポイントとは関係ありません

8 years ago

中禅寺湖 蝉は不発。でもメタルの釣りが◎(備忘録)-2016.06.11-

image

久しぶりの中禅寺湖。五月蠅いくらいの蝉の大合唱を期待して来たのですが、 (あれれ!?)これはいったいどういうこと? 独唱??? この数週間で季節はガラリと変化してしまったようです。ライズも無ければ、ボイルもなし。こんな静かな中禅寺湖は久しぶりに見たような気がします。 それでも黄色いアイツが居る事を信じて蝉を投げ続けていると...。

(ガボーン!)うねりの中、波間に見え隠れする美蝉(ビセン)が黄色いアイツに突如はじき飛ばされました! (もうこの下手くそ!)しっかりと狙いを定めて喰わないと、厳しい世の中生きていけないぞ!! フッキングした感触は無かったので、この後もしばらく探ってみたのですが、残念ながら二度目はありませんでした。もう暫く時間があれば、何とかなったかも?次回に期待したいところです。 そういえばメタルミノーの釣りが良い季節になって来たようです。こちらも次回の釣行が楽しみです。

image

(上写真)太くて立派だねぇ~!

image

(上写真)最近何かと話題!?のこちらのポイント。この日も大盛況でしたが、私はスルー。

image

(上写真)あっ、プードル! 季節は春から初夏へと

image

(上写真)メタルミノーEXに出てくれたレイクトラウト。朝一の国道側にて

image

(上写真)水温の上昇と共に、生活の舞台が深場へと移行した様です

image

(上写真)レイクトラウトらしい立派な尾鰭でした

image

(上写真)今回はOHGIさんとの釣行

image

(上写真)こちらもメタルミノーEXにて

image

(上写真)この日のメタルミノーでの釣果はフッキング4のキャッチ2。水深10メートル前後のボトム付近でのバイトばかりでした。

image

(上写真)日中、浅瀬での表層水温は14℃前後

image

(上写真)日中は山側で蝉ブラを狙いました。クリンソウの見頃もあと僅かか?

image

(上写真)この日はミニサイズ

image

(上写真)ラストは再び国道側で。笑っちゃうくらいに何もありませんでした orz...。 ※ 釣れたポイントとは関係ありません


Tags
ex
6 years ago

中禅寺湖 水の中にも夏の気配(備忘録)-2018.06.22-

image

国道側での滑り出しはとてもよかったのですが、その後の蝉活が全くダメでもう疲れ果てました。中禅寺湖ももうすぐ夏ですね。

image

(上写真)日中の表層水温は17℃前後

image

(上写真)メタルミノーEXに出てくれた中禅寺湖のレイクトラウト(78cm)

image

(上写真)立派な胸鰭でした

image

(上写真)久しぶりの手のひらサイズ

image

(上写真)メタルミノーEX(No.07 グリーンシルバー)のフロントアシストフック仕様にて

image

(上写真)久しぶりに良いサイズのレイクトラウトが出てくれました!

image

(上写真)九輪草(クリンソウ)の見頃は過ぎたといった感じでした

image

(上写真)国道側の次は、山側で蝉の釣り。美蝉を入れるのにリバーシブル・ルアーケース D86 がちょうどいい感じです!

image

(上写真)日中は蝉ブラを求めて山側&国道側を探りましたが...。※ 釣ったポイントとは関係ありません

image

(上写真)とても雰囲気はよかったのですが、蝉を見に来たのはトータルでも一匹だけでした(涙)※ 釣ったポイントとは関係ありません

image

(上写真)至る所に蝉使いのアングラーの姿を見つけることが出来ました。※ 釣ったポイントとは関係ありません

image

(上写真)山登りにもよい季節になってきました

image

(上写真)久しぶりの梅雨の晴れ間となりました。※ 釣ったポイントとは関係ありません


Tags
ex
10 years ago

中禅寺湖釣行(備忘録) -20140919-

image

今シーズンも沢山の感動をありがとう御座いました。 嬉しさも悔しさも全ていい思い出です(*^_^*) 2014.9.19 中禅寺湖にて

image

(上写真)朝一、メタルフォーカスに出てくれたレイクトラウト(63cm)

image

(上写真)メタルフォーカス (METAL/FORCAST) 18g。今回初めて実戦投入しました。

image

(上写真)朝寝坊したKUMAKURAさんの87BSPが大きく弧を描きます。気持ち良さそう~(*´∇`*)

image

(上写真)朝寝坊したKUMAKURAさんのレイクトラウト釣果(63cm)。MTレイクスにて。

image

(上写真)今シーズンもありがとう御座いました。また来年もどうぞ宜しくお願い致します。

3 years ago

中禅寺湖 夕陽に染まるブラウントラウト(備忘録)-2021.06.10-

image

先日、初夏の釣りの代名詞といえる春蝉パターンの釣りを楽しみに中禅寺湖へ出掛けてきました。狙う相手はもちろん色鮮やかなブラウントラウトです。

場所にもよりますが、水ぎわには多くのワカサギがいまだ群れており、これらを狙ったブラウンたちの激しいボイルがあちこちで繰り広げられていました。 このことだけが理由ではないのでしょうが、蝉ルアーへの反応はとても少なく、10時間ちかく探って得られたバイトはたったの3回のみでした。

そんななかで迎えた夕暮れの時間帯。そろそろミノーの釣りに切り替えようかと思っていた矢先のこと、20メートルほど沖合に浮かべていた大美蝉(マジョーラリブ)が何の音も立てずに突如姿を消しました。 その後の相手とのやり取りはとても長く激しいもので、絶対にバラしたくないという緊張感から胃がキリキリと痛む程でした。 そして無事ネットにおさまった魚は65cmのブラウントラウト。 その引きの強さからもうひと回り大きな個体を想像していたのですが、整った大きな鰭と魚体の太さを目にしてすぐに納得しました。 この日は春蝉に対する捕食シーンは全く見られなかったのですが、蝉を意識している個体はやはり居るんだなと、この釣りを行う上での心構え(信じて粘り抜く)を新たにした釣行となりました。 また近いうちに出掛けたいと思っています。

image

(上写真)この日はam8:00過ぎから国道側で釣りをスタート

image

(上写真)水際にはワカサギの他に産卵行動中のウグイも多数みかけました

image

(上写真)開始から30分も経たないうちに幸先のいいスタート(51cm)

image

(上写真)その後はpm14:00まで反応がまったくありません

image

(上写真)人の居ないところを探しておよそ1.5kmほどランガンしました

image

(上写真)そして夕方、この日最後のチャンスが訪れました

image

(上写真)10分近くのやり取りの末に手にすることのできたブラウントラウト(65cm)

image

(上写真)過去に釣られた痕跡がありました

image

(上写真)背鰭もパーフェクト! 引きが強烈なわけです

image

(上写真)魚体が夕陽に染まります

image

(上写真)ヒットルアーは大美蝉(ダイビセン) カラーはマジョーラリブ

image

(上写真)同行者が山側で手にしたブラウントラウト。あちらもとても厳しかったそうです

image

(上写真)帰りは日光市荊沢にある台湾料理店 香味鮮(こうみせん)さんに寄ってきました

image

(上写真)回鍋肉定食(¥980) とにかく量が多くてやっとの思いで食べきりました(汗)とても美味しかったですよ!

【使用タックル】 ⚫︎ロッド : イル・フロッソ TILF-72  (SMITH) ⚫︎リール : セルテート2500 (DAIWA) ⚫︎ライン : バリバス ハイグレードPE 0.8号  (MORRIS) ⚫︎リーダー : バリバス トラウトショックリーダー フロロカーボン 10lb  (MORRIS) ⚫︎ヒットルアー : 大美蝉(ダイビセン)  (SMITH)  ※ フック変更実施  ※ ラインはスプリットリング(後付け)を介して接続 ⚫︎フック : シュアーフック Wトラウトタテアイ 4B (SMITH)  ※ バーブは潰しました ⚫︎ネット : チェリーネット Lサイズ (SMITH)  ※ ラバーコーティングネットに張り替えています

その他の蝉ブラの記事はこちら

6 years ago

尚仁沢アウトドアフィールド ジャガーの引きが忘れられなくて...(備忘録)-2019.03.09-

image

先日、栃木県は塩谷町にある尚仁沢アウトドアフィールドさんに出掛けてきました。あの厳つい顔をしたジャガートラウトとのミノーを使った熱い駆け引きを味わいたくて、またやって来てしまったといった具合です。当日の午前中は未明から降り続く雨の影響からかお客さんが少なく、多くのポイントを自由に探ることが出来ました。

そんな中でも、やはり障害物周りでジャガートラウトの反応が良く、ミノーの釣りの醍醐味であるアクションで誘って食わせる釣りを楽しむことが出来ました。まだ水温が低いためか魚の追いは遅めなので、サスペンドミノーで短い距離をロッドアクションで誘った後は、しっかりと食わせのポーズを入れてやることで深いバイトを得ることが出来ました。 これから春に向け水温が上昇してくると、さらに魚の活性が上がってくるそうなので、その頃にまた訪れたいと思います。 そして話は変わりますが、来たる3月10日(日)に同エリアにおいて今年も恒例の『さくら祭り』が開催されるそうです。タグの付いた魚を集めて合計点数を競い、点数の高い人から豪華賞品が貰えるそうです(詳しくは尚仁沢アウトドアフィールドさんのHPを参照願います)。 ※ 魚の写真は釣り場オーナー様の許可を得て一部撮影させて頂きました ※ 尚仁沢アウトドアフィールドさんのHP : http://www.shojinzawa.com/

使用タックル ロッド : トラウティンスピン インターボロンX IBX-53MTH(SMITH) リール : ツインパワー 1000S(SHIMANO) ライン : アーマード🄬フロロ+ 0.3号 (DUEL) リーダー : シューター・FCスナイパー インビジブル 5lb (SUNLINE) スナップ : SPスナップ #00(SMITH) ルアー : パニッシュ55 SP(SMITH)      ※フック変更実施。ウエイト調整のためソリッドリングを使用。 フック : ミノーエキスパートフック ME-31BL #4 (VANFOOK)

image

(上写真)この日も一匹目からジャガートラウト。パニッシュ55SP(HHGORカラー)にて

image

(上写真)二匹目もジャガートラウト。パニッシュ55SP(GTOパール)にて

image

(上写真)色鮮やかなジャガートラウトの♂。パニッシュ55SP(クレイジーヤマメ)にて

image

(上写真)昨年放流した個体がまだまだ良い仕事をしてくれています

image

(上写真)この色がほんとたまりません

image

(上写真)今日一の太い個体です。パニッシュ55SP(クレイジーヤマメ)にて

image

(上写真)これも昨年放流した個体だそうです。ほんと素晴らしい魚体です

image

(上写真)今回もやはり障害物周りでの反応が良好でした

image

(上写真)これまた太くて素晴らしい魚体です。C&Rの賜物!

image

(上写真)こんな個体が釣れるとほんと嬉しくなってしまいます!

image

(上写真)いい顔してます!

image

(上写真)ベリーのフックにガップリ!

image

(上写真)午後は追いが悪くなりました

image

(上写真)デニー君が木の枝を持って近づいて来ました♪

image

(上写真)飼い主さん曰く、遊んでほしいのサインだそうです。可愛い♡

image

(上写真)3月10日(日)は『さくら祭り』🌸開催🌸


Tags
5 years ago

朱鞠内湖 晩秋のイトウ釣り(備忘録) -2019.10.22*-

image

 訪れるようになり今年で二年目を迎えた朱鞠内湖に秋イトウを求めて出掛けてきました。今回は昨年とは探る場所を大きく変えて、ボサ(冠水したヤナギの木)や切り株などが多く点在するシャローエリアを中心にランガンで探って行きました。 春とは違い岸際にはウグイやワカサギなど餌となる小魚の姿はまったく見えません。はたしてこのエリア選択で本当によかったのだろうか?

と最初は不安で仕方ありませんでしたが、一匹目を手にしてからは自信を持って探り続けることが出来ました。今回は沖の切り株周りなどをチェリーブラッドSR90でトレース(ただ巻き)する探り方と、所々に点在する小さなワンド(ワンドと呼ぶのは憚れるくらいのほんと小さな規模のものです)をDDパニッシュ80Fでボトムトレースするやり方でイトウを手にする事が出来ました。

朱鞠内湖では遊漁規則でシングルバーブレスフックの使用が義務付けられています(※) ※ 朱鞠内湖 フィッシング 公式WEBサイトを参照

【使用タックル】 ⚫︎ロッド : インターボロンXX IBXX-77MSD (SMITH) ⚫︎リール : 13 セルテート2500 (DAIWA) ⚫︎ライン : バリバス ハイグレードPE 1.2号 (MORRIS) ⚫︎リーダー : バリバス トラウトショックリーダー フロロカーボン 16lb (MORRIS) ⚫︎ルアー :  ・チェリーブラッドSR90 (SMITH)  ・チェリーブラッドSR90 type2 プロト(SMITH)  ・DDパニッシュ80F (SMITH)  ・パニッシュ85F (SMITH)  ・ミスティSP&スーパーミスティS(SMITH) ⚫︎スナップ : SPスナップ #2 (SMTH) ⚫︎フック : S-75M #1 (OWNER) ※ バーブは潰しました ⚫︎ネット : チェリーネット Lサイズ サクラ (SMITH)

image

(上写真) 前浜にある漁協管理事務所で渡船の時刻を待ちます

image

(上写真) この日の渡船開始時刻はam5:30過ぎでした

image

(上写真) ここしばらくの間、誰も入っていないというポイントに入りました

image

(上写真) パニッシュ85F(No.23 クレイジーヤマメ)にでたイトウ

image

(上写真) 本釣行での最大サイズ 78cm となりました

image

(上写真) こんな景色が続く中をランガンして行きました

image

(上写真) 朝から濃い霧が立ち込めます

image

(上写真) 沖の切り株周りで出たイトウ(77cm)

image

(上写真) チェリーブラッドSR90(No.15 ワカサギ)のただ巻きにて

image

(上写真) こんなちょっとしたワンドの中からも反応がありました

image

(上写真) DDパニッシュ80F(No.23 クレイジーヤマメ)のボトムトレースにでたイトウ(73cm)

image

(上写真) こちらは沖の切り株周りで出たイトウ(75cm)。今秋は餌となるワカサギの数が少ないそうで、その影響からなのか痩せた個体が目立ちました。

image

(上写真)  チェリーブラッドSR90(No.06 グリーンゴールド)のただ巻きで

image

(上写真) こちらも沖の切り株周りで出たイトウ(75cm)

image

(上写真) 今回の釣行で一番よく引いてくれた個体でした

image

(上写真) チェリーブラッドSR90(No.15 ワカサギ)のただ巻きで

image

(上写真) 先の尖った綺麗な尾鰭でした

image

(上写真) 日中の表層水温は13℃前後で推移していました

image

(上写真)  こちらも沖の切り株周りで出たイトウ(75cm)。チェリーブラッドSR90(No.15 ワカサギ)のただ巻きにて

image

(上写真) 大きなワンドに辿り着きました

image

(上写真) 先に進むためにはこんな斜面を通らなければなりません。この先にはきっと楽園があると信じて進みます。

image

(上写真) 濡れているのでよく滑ります(汗)

image

(上写真) 楽園の筈がこのサイズ...(涙) 。 DDパニッシュ80F(No.23 クレイジーヤマメ)にて

image

(上写真) 移動の際など頻繁に電子ホイッスルを鳴らしていました。前日には別ポイントで熊を目撃していたため気が休まりません。

image

(上写真)  こちらも小振りなイトウ(65cm)。チェリーブラッドSR90(No.06 グリーンゴールド)のただ巻きにて

image

(上写真) 帰りの船上から見る朱鞠内湖の夕焼け


Tags
17 years ago

中禅寺湖釣行 -20070804-

image

先日の北海道遠征から帰って来てからというもの、私はずっとある病に侵され続けています。この病気には以前にも何度か罹っているのですが、毎回その症状が悪化してきている様な気がしています。そして今回は特に手の施しようがない状態。 その病名というのはずばり『湖-依存症』 美しい大自然の中、ウェーダーを履いて腰まで水に浸かり、ルアーを大遠投する事によってのみその症状が和らぎます。 今回はこの難病の療養を目的に、夏の避暑地の代名詞である奥日光は中禅寺湖に出掛けてきました。

am4:00、この日のポイントである小寺ケ崎に到着。今シーズン(6月末以降)、何度となく足を運んでいるポイントです。 ここは小寺ケ崎というその名前が示す通りに小さな寺ケ崎(八丁出島)そのもので、規模は小さいのですが寺ケ崎同様に岬が湖にせり出しています。 探るポイントとしては、この小寺ケ崎先端東側の一帯で、比較的水通しも良く、急深のかけあがりが続いているポイントになります。 ここで私はいつも、正面に八丁出島、そして左手に男体山を望むかたちでウェーディングしキャスティングを試みています。 国土地理院 地図閲覧サービス(試験公開)参照

8月初旬のこの時期、湖の表層水温は朝一でも20℃を超えてきます。これは鱒たちの適水温を大きく外れる水温になります。ではそんな状況の中、どうやったら彼らを狙う事が出来るのだろうか? そうこれが私の中禅寺湖での釣りの全ての始まりでした。

私は釣行の際、いつも表層水温と湖底水温の両方を測るようにしています。ここでいう湖底とは、実際に岸からのキャスティングで探れる範囲内での湖底を指しているのですが、私はまず初めにルアーの代わりに水温計をラインに括り付けてキャスト。フリーフォールで底まで沈めた後は、そのまま5分ほど待ちます。その後、急いでこれを回収して水温を確認するわけです。 計測する場所や時間帯によって若干異なりますが、この時期の水深20メートル前後での水温は表層水温と比べて2~3℃低い値を示します(水温計回収の間に僅かに表示温度が上昇している事が考えられるため、実際の水温はさらに1~2℃ほど低いものと考えています)。 さらに水深10メートル前後の湖底では表層と比べて1~2℃低い値を示しますが、水深5メートル前後の湖底に至っては、ほとんど水温低下は確認出来ませんでした。 初めてこの水温を確認した時、この結果は正直意外なものでした。 水深-水温に関するデータは中禅寺湖でのトローリング愛好家さんのサイトなどで事前に調べており把握していました。でもこれはあくまで『湖の沖合』での話であって、キャスティングで探れる範囲内のいわゆる『岸近く』では当然当てはまらない話だろうとは予想はしていました。ですがこれほどまでに高水温だったとは驚きました(あまり精度の良くない測り方だというのは重々承知していますので、ここではどうか目を瞑って下さい(汗))。 この測り方で当日(8月4日 am4:30)の水温を確認してみると、水深20メートル前後の湖底での水温は17~18℃である事が確認出来ました。 これはあくまで私の考える指標ですが、これまでの経験上 水温18℃までならなんとか中善寺鱒たちの釣果が望めるものと考えています。 ですので私が考える8月のこの時期に狙うポイントというのは必然的に岸からのキャスティングで水深20メートル前後が探れるポイントという事になります。 先に紹介した湖底図を見てみると、寺ケ崎(八丁出島)や大日崎、そして最奥の松ヶ崎など、小寺ケ崎よりはよほど深場が隣接するポイントも多数あるのですが、ポイントへの入り易さと7月以降まずまずの釣果が得られているという実績から判断して、ここ小寺ケ崎をよく訪れています。

image

(上写真) 小寺ケ崎から望む八丁出島

image

(上写真) 表層水温は20℃、気温は17℃

とは言ってもやはり 水温18℃は鱒たちにとってはまだまだ十分過ぎるほどの高水温だと言わざるを得ないでしょう。沖合の深場に落ちれば水温14℃前後の水温躍層(サーモクライン)という過ごし易い環境が用意されているのですから、なにも好き好んで岸近くの高水温の場に来る必要などない筈です。ですがもしそれでも敢えてやって来る可能性があるとしたら...。 それはやはり餌となる小魚を求めてやって来ると考えるのが自然ではないでしょうか。事実、ウェーディングしながら水中に目をやると、岸近くでは沢山の小魚たちの姿を目にする事が出来ます。その大半はウグイとヨシノボリで、まれに鱒稚魚なども確認することが出来ます。まず1cmにも満たないような幼稚園児と呼べるサイズのものが岸に最も近い場所で大群を成し、次いで2cm前後の個体がその少し沖合で集団で餌を漁っています。そしてサイズが大きくなるに従って順次活動の拠点を沖合に移しながら活発に動き回っているといった具合です。 ほんの5cmにも満たないパーマークの入った鱒稚魚が、これら小魚を一人前に追い回している姿を何度も目撃していますが、その様子はとても健気で逞しく思えました。 (岸辺には餌となる小魚が沢山いる!) もしかしたらこの幼い頃の記憶が鱒たちを岸近くに引き寄せて来るかも知れません。

image

(上写真) 物珍しいのか、突然の来訪者に興味津々といったご様子

image

(上写真) 岸辺には沢山の小魚が群れています。目の前に広がるかけあがりにもきっと沢山の小魚たちが居るのではないでしょうか

以上、長々ともっともらしい事を書き連ねてきましたが、これらは全て私の浅はかな考え、単なる妄想でしかありません。魚探で調べた訳でもなく、もちろん潜って水中を見てきた訳でもありません。鱒たちが本当に私の考える泳層に居るかどうかなんてとても怪しいものです。仮に本当に居たとしても、それは単に気まぐれに通りかかっただけで、餌の小魚を追い求めてやって来た訳ではないかも知れません。 でも仮にそうだとしても私はぜんぜん構いません。 自身が入手したごく限られた情報から、あ~だ、こ~だ言いながら考えを巡らし、自分なりに導き出した答えを実釣で確認してみる。 このプロセスこそが釣りの一番の醍醐味だと感じているからです! ただ単に、理由もなくキャスティングを繰り返しているだけでは、たとえ魚を手にする事が出来たとしても、きっとこれほどまでにはこの釣りに嵌ることはなかったでしょう。釣行のたびに自身で予想した答えを少しずつ修正し、実際に現地でキャストを繰り返しながらその答え合わせをする。 たとえ釣果が無かったとしても、次回釣行時の糧となる訳ですから決して無駄な事だったとは思いません。ですがもし素晴らしい釣果が得られたとしたら...。その喜びはきっとたとえようのないものとなるでしょう! そして 8月4日のこの日。私の答え合わせの問いかけに対して、とても嬉しい返事が返って来てくれたのでした。

image

(上写真) 今回使用したルアーたち

朝一、バッハスペシャル・ジャパンバージョンの18gを完全にボトムまで落とし込み扇状にひととおり探ってみたのですが、反応はまったくありませんでした。仕方ないので今度は幾分上の層を探ってみることにしました。カウントを刻み、底から3~5メートル上と思われる層を幾分速めにリーリングし始めた矢先の事です。ふと竿先に僅かな違和感を覚えました。 (水草かな!?) でもそれはない筈です。このコースは今までに何度となくトレースしているので、水草や水中障害物でないことは直ぐに判断が出来ました。 ややゆっくりと大きく竿先を頭上へとあおりアワセを試みます。すると一瞬だけずっしりとした重みを感じましたが、次の瞬間にはこれが小刻みな強弱を繰り返す引きへと変化しました。 (あれっ!? 魚じゃなくてエビか???) おそらく誰もが一度は経験した事があると思うのですが、キャスト後にルアーを沈めているとごく稀にフックがラインを拾ってしまい、ルアーがエビの様に仰け反った形になってしまう事があります。この状態でルアーを引いてくると、竿先に感じる手応えがまるで掛かった魚が頭を振ってイヤイヤをしている時の感じにとてもよく似ているんです。私もそうですが、この魚の引きにとてもよく似た手応えに、ぬかよろこびさせられた経験のある方は多いのではないでしょうか。18gもの大きさのスプーンにもなると引き抵抗は相当なもので本当に騙されてしまいます。

でもそれにしても余りにも引き抵抗が大きすぎます。希望を捨てずにさらにラインを巻き取って行くと、今度はラインが左方向へとじわじわと走り出し、その後力強く引き込まれてゆきました。 (これは間違いなく魚だ! しかもいいサイズ!!) 相手はいまだ沖の深いところに居るため魚種の判別はまだつきませんでした。リーリングを開始してから間もなくのヒットであったため、ラインはまだ40メートル近くは出たままです。 (お願いだから途中でバレてくれるなよ!) 何が掛かったかという魚種とサイズに対する『期待感』、そして途中でバレてくれるなよという『不安感』、これら相反する感情が入り混じったこの感覚は何度味わってもほんといいものです。 そして2~3分のやり取りの後、無事にネットにおさまったその相手はうっすらと婚姻色を身に纏った立派な体高をもつ雄のホンマス(46cm)でした。 自分としては、かけあがりに着く定位性の強いブラウン、或いは回遊性の強いレインボーや銀化ブラウンなどを予想してしましたが、ホンマスというのはまったくの想定外でした。 時刻はam4:50。湖独特の朝の静けさとは対照的に、私の周囲だけはハイテンションな空気が辺りを満たしていました。

※ ホンマス 琵琶湖産のビワマスとサクラマスの交配種

image

(上写真) 中禅寺湖のホンマス

image

(上写真) バッハスペシャル・ジャパンバージョン 18g SBLPカラー

image

(上写真) まるで三角定規を思わせるような立派な尾鰭でした

image

(上写真) 体表面にはうっすらと婚姻色が見て取れます

image

(上写真) 高水温なんてへっちゃら言わんばかりに、このサイズのウグイがよく釣れてきました

〇 使用タックル

ロッド : トラウトロッド 7.6ft リール : TWIN POWER 2500 (SHIMANO) ライン : SUPER TROUT ADVANCE 6lb (MORRIS) ルアー : バッハスペシャル・ジャパンバージョン 18g (SMITH)       ピュア 13g (SMITH) フック : シュアーフック サクラマス 2G (SMITH) ネット : マリエット・ネット (SMITH)

  • gmfishing
    gmfishing liked this · 5 years ago
  • nonmargin
    nonmargin liked this · 5 years ago
  • hikari-oka
    hikari-oka liked this · 5 years ago
  • mizube-japan
    mizube-japan reblogged this · 5 years ago
mizube-japan - 水辺のできごと
水辺のできごと

トラウトルアーフィッシングの備忘録

92 posts

Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags