中禅寺湖 蝉ブラとはまさに我慢の釣り!(備忘録)-2018.05.29-

中禅寺湖 蝉ブラとはまさに我慢の釣り!(備忘録)-2018.05.29-

image

先日、代休を利用して中禅寺湖に出掛けてきました。 波間に見え隠れする蝉ルアーに目を凝らすこと8時間以上⏰ 途中、波の作り出す明暗が魚に見えたりして、無駄にドキドキ💘した場面も何度かありましたが(笑)、今回も何とか本命の蝉ブラを手にする事が出来ました!

前回は(魚の反応の様子から)蝉には少し時期が早過ぎたかな?と感じていたので、今回はきっと良い思いが出来るだろうと期待してやって来たのですが、状況にあまり変化は見られませんでした(-_-) 蝉には目もくれずに未だワカサギを追い回している個体が見られたことから、遅れて始まったワカサギ接岸の影響が少なからずあるような気がしています。次回釣行に期待したいところです(*'▽')/

image

(上写真)この日は太陽が昇ってからいろは坂を登りました。蝉ブラの時期は早起きする必要がないので身体が楽でとても助かります。

image

(上写真)今回も山側を丹念に探りました

image

(上写真)晴れ間が見えたのは短時間だけでした。※ 釣れた場所とは関係ありません

image

(上写真)美蝉に出たブラウントラウト(51cm)。とても太い個体でサイズ以上に大きく感じられました

image

(上写真)口元には最近?釣られたような痕がありました

image

(上写真)デップリおなか🐷

image

(上写真)近年は鰭の綺麗なブラウンを多く見掛けます

image

(上写真)湖畔のヤマツツジが満開でした🌸

image

(上写真)夕方にはモンカゲロウのスピナーフォールを目にする事が出来ました

image

(上写真)美蝉に出たブラウントラウト(46cm)。2度のミスバイト後のストライクでした!

image

(上写真)この時期はこの色味の強いブラウンが一番大好きです!

その他の蝉ブラの記事はこちら

More Posts from Mizube-japan and Others

6 years ago

中禅寺湖 水の中にも夏の気配(備忘録)-2018.06.22-

image

国道側での滑り出しはとてもよかったのですが、その後の蝉活が全くダメでもう疲れ果てました。中禅寺湖ももうすぐ夏ですね。

image

(上写真)日中の表層水温は17℃前後

image

(上写真)メタルミノーEXに出てくれた中禅寺湖のレイクトラウト(78cm)

image

(上写真)立派な胸鰭でした

image

(上写真)久しぶりの手のひらサイズ

image

(上写真)メタルミノーEX(No.07 グリーンシルバー)のフロントアシストフック仕様にて

image

(上写真)久しぶりに良いサイズのレイクトラウトが出てくれました!

image

(上写真)九輪草(クリンソウ)の見頃は過ぎたといった感じでした

image

(上写真)国道側の次は、山側で蝉の釣り。美蝉を入れるのにリバーシブル・ルアーケース D86 がちょうどいい感じです!

image

(上写真)日中は蝉ブラを求めて山側&国道側を探りましたが...。※ 釣ったポイントとは関係ありません

image

(上写真)とても雰囲気はよかったのですが、蝉を見に来たのはトータルでも一匹だけでした(涙)※ 釣ったポイントとは関係ありません

image

(上写真)至る所に蝉使いのアングラーの姿を見つけることが出来ました。※ 釣ったポイントとは関係ありません

image

(上写真)山登りにもよい季節になってきました

image

(上写真)久しぶりの梅雨の晴れ間となりました。※ 釣ったポイントとは関係ありません


Tags
ex
5 years ago

中禅寺湖 蝉ブラの釣り ラスト釣行(備忘録)-2019.06.25-

image

今回も先日リリースされたばかりのロッド・イルフロッソ(TILF-72)と蝉ルアー・大美蝉(ダイビセン)を携えて中禅寺湖に出掛けてきました。 夏至を過ぎ、ハルゼミの鳴き声もほぼ聞こえなくなってしまいましたが、蝉を食べたいという捕食欲求の高いブラウンは依然として湖岸線近くをウロツイテいるようでした。

ですがこの状況も梅雨が明けて水温がさらに上昇してしまうと、直ぐに終わってしまうものと思われます。梅雨明け前の今がラスト・チャンスなのかも知れません!

【使用タックル】 ⚫︎ロッド : イル・フロッソ TILF-72 (SMITH) ⚫︎リール : 13 セルテート2500 (DAIWA) ⚫︎ライン : バリバス ハイグレードPE 1.0号 (MORRIS) ⚫︎リーダー : バリバス トラウトショックリーダー フロロカーボン 10lb (MORRIS) ⚫︎ルアー :    大美蝉(ダイビセン) (SMITH) ※ フック交換実施    ※ ラインはスプリットリング(後付け)を介して接続 ⚫︎フック : シュアーフック Wトラウトタテアイ 4B (SMITH)    ※ バーブは潰しました ⚫︎ネット : チェリーネット Lサイズ サクラ (SMITH)

image

(上写真)この日も現着はam8:00過ぎ。蝉ブラの釣りの朝は遅いので身体が楽で助かります(*'▽')/

image

(上写真)この日も小型のレインボートラウトからスタート🌈

image

(上写真)日中の表層水温は16℃前後

image

(上写真)回遊ものと思しきブラウントラウト(大美蝉 No.29 ゴーストハルゼミGLにて)。この後、遊覧船の引き波にさらわれてしまいました(涙)

image

(上写真)沖のブレイク沿いを探っている最中に出てくれました。飛距離が出る大美蝉ならではの嬉しい釣果でした!

image

(上写真)この日も国道側の目ぼしいポイントをランガンして行きました

image

(上写真)沖にブレイクを控えたシャローエリアで出たブラウントラウト(59cm)大美蝉 No.31 ハルゼミショートにて

image

(上写真)居着きのものらしく色味の濃い個体でした

image

(上写真)魚体がとても太く、しっかり餌を食べられているようです

image

(上写真)尾鰭もパーフェクト

その他の蝉ブラの記事はこちら

4 years ago

中禅寺湖 あきらめたらそこで試合終了!(備忘録) -2021.04.05-

image

朝一の表層(チェリーブラッドSR90&SR90T2)、さらに日中のトップ(CB70PEN)と、バラシの連続で胃が痛くなるなか迎えた夕方の15:30過ぎ。急に吹きだした強めの北風により、いい感じの波が立ち始めたタイミングで、チェリーブラッドSR90のただ巻きにポンポンポン!と連続して3匹のレイクトラウトが顔を出してくれました。

その後、風は30分も経たないうちに止んでしまい、反応もすっかりと無くなってしまいました。 いつやって来るとも知れない好機(タイミング)。これを逃さないためには、やはり最後まで粘り抜く根気強さが大事だなと感じさせられた釣行となりました。

image

(上写真)お昼過ぎ、いろは坂の方角から雲海が上ってきました

image

(上写真)中禅寺湖では早春から初夏にかけてよく見られる現象です

image

(上写真)ランガンで阿世潟の三角まで来たところで折り返します

image

(上写真)この時点でトップウォーターも含めて3バラシ。あ”~胃が痛い(汗)

image

(上写真)PM15:30過ぎにようやくこの日のファーストフィッシュ! ちょうど強めの北風が吹き始めたタイミングでした。

image

(上写真)チェリーブラッドSR90(TSカラー)のただ巻きでした

image

(上写真)釣り再開後の一投目に出てくれたレイクトラウト。 夕陽に照らされて輝いています。

image

(上写真)この魚も チェリーブラッドSR90(TSカラー)のただ巻きで

image

(上写真)3連続目となるこの魚を最後にアタリはパタリと止んでしまいました

image

(上写真)雰囲気はとても良かったのですが、ラストは何もありませんでした。

【使用タックル】 ⚫︎ロッド : イル・フロッソ TILF-88 (SMITH) ⚫︎リール : セルテート2500 (DAIWA) ⚫︎ライン : バリバス ハイグレードPE 1.0号 (MORRIS) ⚫︎リーダー : バリバス トラウトショックリーダー フロロカーボン 12lb 1ヒロ FGノットで結束 (MORRIS) ⚫︎ヒットルアー :  ・チェリーブラッドSR90 No.03 TSスラッシュ他(SMITH)  ・チェリーブラッドSR90T2 No.52 SHクリアーワカサギ他(SMITH) ⚫︎スナップ : SPスナップ #2 (SMTH) ⚫︎フック : SBL-75M #1(OWNER) ⚫︎ネット : チェリーネット Lサイズ(SMITH)


Tags
9 years ago

やはり大荒れの日は魚が動く!?芦ノ湖レインボー(備忘録)-2016.03.19-

image

今回の芦ノ湖。朝一は予想を遥かに越える暴風雨に、一瞬車から出るのも躊躇われる程でしたが、(こういった天気の日にいいブラウンが釣れるんだよね!)と自身を奮い立たせてポイントへと向かいました。

期待通りに直ぐに魚からの反応がやって来ましたが、魚種もサイズも異なり後が続きません。そしてあっという間にブラウン狙いには厳しい時間帯へと突入。雨風も止んでしまった為、レインボー狙いへとルアーをチェンジしました。ほんとこういう時にリップレスミノーの表層タダ巻きが効くんです! 特大サイズとちょっと大き目サイズの2匹のレインボーが直ぐに顔を出してくれました! 午後はササキさん、韋駄天さん達と合流して東岸を探りました(御二人共に午前中に魚との熱いドラマがあったそうです!)。そしてこれからまさにプライムタイム突入という時に、韋駄天さんとササキさんが共同作業でナイスサイズのレインボートラウトを見事キャッチ!俄然私もやる気がアップしました! そしてラスト30分はとても熱かったですね! (いまアタった!) (あ~ またアタった!!)などなど 暗がりの中 あ~(>_<) だの、う~(>_<) だの 男達の艶めかしく悶え苦しむ声が湖面に響き渡っておりました(笑) 大型の良型ブラウン、絶対釣れると思ったんですが次回に持ち越しです! ササキさん、韋駄天さん今回はありがとうございました。 次回また宜しくお願い致します(*'▽')/

image

(上写真)朝一はもの凄い暴風雨でした

image

(上写真)この日のファーストフィッシュ

image

(上写真)日中の表層水温は9.5℃

image

(上写真)芦ノ湖のレインボートラウト(73cm)。チェリーブラッドLL70S の表層タダ巻きにて

image

(上写真)上の写真と同一個体です。フラッシュを炊くと写真の印象が大きく変わりますね

image

(上写真)こちらも同じく表層のタダ巻きで

image

(上写真)チェリーブラッドLL70S #03(TSカラー)


Tags
7 years ago

中禅寺湖 シャクレ顔のいいブラウン!(備忘録)-2017.05.29-

image

今回も首の皮一枚でしたが、何とか繋ぎ留める事が出来ました。 それにしても蝉ブラの釣りは、途中のプロセス全てが丸見えなので強烈に印象に残りますね! 特に逃した魚はまさにそれで、日が経つにつれて脳内でサイズがどんどん大きくなって行きます。現在もまだ成長中です(笑) 同行の皆様、お疲れ様でした。

image

(上写真)今回は山側に入りました

image

(上写真)シロヤシオ

image

(上写真)アズマシャクナゲ? それともハクサンシャクナゲ?

image

(上写真)美蝉(ビセン) ※ photo 半田明宏

image

(上写真)直前に良型をばらしていただけに、ほんと嬉しかった! ※ photo 半田明宏

image

(上写真)美蝉(ビセン)に出てくれた中禅寺湖のブラウントラウト(58cm)

image

(上写真)たいへんな男前でした

image

(上写真)今回も10km以上歩いたので、もうお腹はペコペコ。お疲れ様でした~!

その他の蝉ブラの記事はこちら

11 years ago

ブラウンを求めて晩秋の芦ノ湖へ 2013

image

 あの魚っ気ムンムンの状況の中、自分にはカスリもしなかった悔しさをきっかけに始まった芦ノ湖へのリベンジ釣行でしたが、釣れたら釣れたでまた行きたくなるのが釣り師の性(さが)であるようです! そんな訳で今回は晩秋の芦ノ湖へと 2013年の釣り納めをしに出掛けて来ました。

 この日入ったポイントは湖東側のとある一角。前回釣行時、終了時間ギリギリになってやっとの思いで魚を引き出せた、私にとってはとても印象に残るポイントでした。 夜半から吹き付ける北西風は未だに強く、湖面は大きく波立っていました。恐らくこの影響なのでしょう、前回あれだけ聞こえた朝一のボイル音はこの日はほとんど聞く事は出来ませんでした。 ですが目の前に広がる湖面からは魚の気配がビンビンと伝わって来ます。 恐らく釣り人にしか分からないこの感覚。興奮のあまり手は震え、ラインを結ぶのにも支障を来す程でした。

 この日用意したタックルはロッド:ラグレス・ボロン TLB-83DT にライン:PE0.8号+フロロリーダー10lb の組み合わせ。ルアーは本流でのサクラマスゲームでお馴染み スミスのフローティングミノー:チェリーブラッドMD75 を選択しました。これを前回と同様にステイ時間長めでの軽いジャーキングアクションで誘って行きました。 リアクションバイトとでも言うのでしょうか、前回はジャーキングの直後、ボディが一瞬バランスを崩した後での浮き上がりの際にバイトが集中しました。そこで今回も同じタイミングに特に意識を集中してポイントを扇状に広く探って行きました。 するとそんな中、遠方で大きな飛沫の音があがりました。暗がりのため目視する事は出来ませんでしたが、恐らくブラウンによるものだと思います(そう思いたい)。その音のした方角、さらに風の向きなどを考えるとリップ付きのミノーでは風の抵抗によりどうにも届きそうにありません。それならばということで、ここでルアーをリップレスシンキングミノー:チェリーブラッドLL70S へとチェンジ。向かい風なんて何のその! 狙いのポイントに向け、ルアーを遠投しました。 ラインスラッグに気を払いながらキャストを続けること数回。この日 最初となるアタリがやって来ました。釣り開始から僅か30分足らずでのヒット。いくら魚っ気ムンムンとはいえ、場合によってはボウズも十分あり得ると覚悟していただけに、この展開には正直 拍子抜けしてしまいました。 無事にネットに納まった相手は雄のブラウントラウトでした。

image

 次のバイトが訪れたのはそれから凡そ1時間が経過してからの事でした。 チェリーブラッドMD75 に対して控えめなジャーキングアクションを加え、姿勢を戻し浮かび上がってくる途中で『ドンッ!』 これぞまさにミノーイングの醍醐味そのもの! といったとても気持ちの良いアタリでした。相手の動きはとても力強く、なかなか此方に寄って来てはくれませんでした。それでも何とか無事にネットインに成功! 相手は雌?のブラウントラウトでした。餌をしっかりと食べる事が出来ているとみえてコンディションは最高! こんな姿を見せられたら自然と顔がほころんできてしまいます。 魚はもちろんのこと、それを育む芦ノ湖にも大感謝の一日でした!

image
image
image

〇 使用タックル

ロッド : TLB-83DT ラグレス・ボロン(SMITH) リール : 10 CERTATE 2500(DAIWA) ライン : FIRELINE EXT 0.8号(12lb) LO-VIS GREEN(BERKLEY) リーダー: TROUT SHOCK LEADER フロロカーボン 10lb(MORRIS) スナップ: クイック ロック スナップ #2(SMITH) ルアー : チェリーブラッドLL70S(SMITH)       ※ フックはシュアーフックのWトラウトタテアイ 6Bに換装       ※ テイル側1本のみでベリーフックなし       チェリーブラッドMD75(SMITH)       ※ バーブは潰してあります フック : シェアーフック Wトラウトタテアイ6B(SMITH) ネット : チェリーネット・サツキ(SMITH)


Tags
9 years ago

中禅寺湖 大型トラウトを求めて初夏のハイランドレイクへ 2015

image

 一昨年あれだけ良かった蝉パターンの釣りですが、昨年同様に今年も全くと言っていいほど反応が得られません。本来の予定であれば日がな一日、蝉ルアーを使ってトップの釣りを楽しみたかったところなのですが、これが不成立。 仕方ないので今年もメタルジグを使ったディープレンジの釣りをメインに組み立てざるを得なくなりました。

このディープレンジの釣りはその名前が示す通りに水深の深い層を探る釣りになります。日中の表層水温が18℃近くまで上昇するこの時期の中禅寺湖、冷水を好むトラウトたちはより居心地の良い環境(水深)を求めて深場へと移動して行くと聞きます。この深場へと移動したトラウトたちがまさにこの釣りのメインターゲットとなります。 私は今から5年ほど前、メディアで取り上げられたショアからのレイクジギングの釣りを知ってからこの釣りを始めましたが (釣れたではなく、釣った!) というより大きな感動が得られるためお気に入りでずっと楽しんでいます。

image

(上写真)この日は山側をランガンして行きました

image

(上写真)朝一の表層水温は14℃

 今回使用したルアーはメタルミノーEX(仮称 プロト)。私はこのルアーをボートからではなく岸からのキャスティングで使用していますが、水深が10mを超える深い層をバーチカル(縦方向)に探る機会が多い事から、足元から急激に落ち込むような急深のカケアガリを控えた地形を中心に探るようにしています。ですが傾斜の緩いカケアガリが続く地形(遠浅の地形も含む)さらに、目視出来る最初のブレイクがロッド2本分よりも先にあるような地形では、根掛かりやタカ切れ回避のため探らないようにしています。

image

(上写真)メタルミノーEX(仮称プロト) フロントフックで使用します

次に探り方ですが、湖底まで一旦沈めたルアーをロッドを使って

(トントントン... ♬) とリズミカルにシャクリ上げて行くというもので、恐らくソルトジギングなどではお馴染みの誘い方だと思います。 そしてこれは当たり前の事ですが、スプーンやミノーなどを使った釣りと同様にルアーをいかに魅力的に躍らせられるかが釣果を大きく左右します。 私はいつも釣り開始の直前に足元でルアーをシャクってやり、ウグイや鱒稚魚などが興味を示し追いかけてくる様であれば、とりあえずは上手く? シャクレているなと判断するようにしています。 ジギングというある種特殊な釣り方のため、ロッドのアクションや硬さなど、ルアーを綺麗に躍らせるのに向き不向きなロッドがあるという事を強く実感しています。今のところ私の中では、実績として TLB-83DT(ラグレス・ボロン)とPEラインとの相性がとても良いと感じています。

そしていざ実釣開始! (トントントン...???) これは今に始まった事ではないのですが、私の場合 上手くシャクレるようになるまでに暫く時間(練習)を必要とします。上手い具合にシャクレていないとロッドを動かす周期とルアーが上下へと舞う周期との間にズレが生じてシャクっていてとても嫌な感覚を覚えます(そして何より疲れる)。 ですが徐々に体も慣れお互いの周期が合ってくると、先ほどの違和感が無くなり ルアーの抵抗を殆ど感じなくなる瞬間があります(私にとってはこの状態が理想)。もうこうなって来ると長い間シャクっていても殆ど疲れを感じなくなります。 (トントントン...♬) 良い感じでシャクリのリズムが刻めるようになると直ぐに魚からの反応が返ってきました。恐らく湖底から誘い上げられ追って来るのでしょう。中層近くでやって来るバイトが殆どでした。 シャクっている最中に突如『ズドン!』と襲ってくるあのバイトの感触は何度味わっても良いものです!

image

(上写真)中禅寺湖のレイクトラウト(83cm)

image

(上写真)使用したルアーはメタルミノーEX(仮称プロト)のシルバーカラー

image

(上写真)このサイズになると貫禄が違います

image

(上写真)尾鰭も手のひらサイズ

image

(上写真)小型も反応してくれました

シャクリのリズムやシャクリ幅 さらにルアーをどうトレースするかなど、それらをさらに突き詰めてゆけば、きっともっと良い釣りが出来るはず!

それを確かめるため来シーズンも引き続きこの釣りを楽しんで行きたいと思います。

image

(上写真)湖尻から眺める夕陽 とてもいい一日でした

〇 使用タックル

ロッド : TLB-83DT ラグレス・ボロン(SMITH) リール : 10 CERTATE 2500(DAIWA) ライン : FIRELINE EXT 1.0号(16lb) LO-VIS GREEN(BERKLEY) リーダー: TROUT SHOCK LEADER フロロカーボン 12lb(MORRIS) ルアー : メタルミノーEX 仮称プロト(SMITH) フック : ツインダンサー(TD-31 3L)(VANFOOK)       ※ ソリッドリング使用 フロント・アシストフック仕様 ネット : チェリーネット・サツキ(SMITH)


Tags
ex
6 years ago

中禅寺湖 平成最後の釣り(備忘録)-2019.04.30-

image

今回は平成最後の中禅寺湖に出掛けてきました。 大粒の雨が降りしきるなか、ようやく訪れたバイトに素早く反応するも、濡れたハンドルに指を滑らせてしまい左手はむなしく空を切りました。これはもう駄目だと一瞬天を仰いだのですが、針先はまだ相手を捕らえていてくれました。

ハラハラのやり取りの後にあがってきた魚はレイクトラウト。平成の節目を飾るに相応しい野性味あふれる立派な個体でした!

【使用タックル】 ⚫︎ロッド : ラグレスボロンTLB-83DT (SMITH) ⚫︎リール : 13 セルテート2500 (DAIWA) ⚫︎ライン : バリバス ハイグレードPE 1.0号 (MORRIS) ⚫︎リーダー : バリバス トラウトショックリーダー フロロカーボン 12lb (MORRIS) ⚫︎ルアー :    DDパニッシュ80F (SMITH)    ※ シングル・バーブレスフックに換装しています。   CB 70PEN TR (SMITH)    ※ バーブは潰してあります。 ⚫︎フック : SBL-75M #1 (OWNER) ⚫︎スナップ : SPスナップ #1 (SMITH) ⚫︎ネット : チェリーネット Lサイズ サクラ (SMITH)

image

(上写真)当日は未明から雨が降り続いていました

image

(上写真)周囲が明るくなってから出てくれたレイクトラウト(71cm)

image

(上写真)久々のいいサイズです

image

(上写真)ほっそりとした個体でしたがとてもよく引いてくれました

image

(上写真)DDパニッシュ80F(クレイジーヤマメ)にて

image

(上写真)ストマック・ポンプを使って胃の内容物を調べたところ、出てきたのはユスリカの蛹くらいでした

image

(上写真)日中は立ち浮き姿勢のペンシルミノーを使ってブラウンを狙いますが、出てきてくれたのはレイクトラウトのみでした。結構反応があります

image

(上写真)CB 70PEN TR(ゴーストワカサギカラー)にて

image

(上写真)日中の表層水温は6.0℃前後

image

(上写真)結局、雨は丸一日降り続きました


Tags
10 years ago

中禅寺湖釣行(備忘録) -20150516-

image

今シーズン2回目の中禅寺湖。 数&サイズこそ出ませんでしたが、美鱒たちが相手をしてくれました。

image

(上写真)暑くもなく寒くもなく、今が一番いい時期ですね!

image

(上写真)早くもハルゼミが出ておりました!

image

(上写真)岸際は沢山のワカサギたちで溢れかえっていました!

image

(上写真)日中の表層水温は10℃。まさにベストです。

image

(上写真)今シーズンの初レイク! パニッシュ85Fにて

image

(上写真)レイクトラウト

image

(上写真)真っ昼間に出てくれた美形のレインボートラウト。パニッシュ85Fにて

image

(上写真)鰭ピンの尾びれ


Tags
7 years ago

蝉ブラを求めて初夏の中禅寺湖へ 2017

image

 中禅寺湖の初夏を代表する蝉の釣り。私はよほどの事がない限り日が昇ってから釣りを開始するようにしています。蝉が鳴き始める時刻、さらには蝉の釣りにとってはとても大事な要素だと思っている風の吹き始めが共に明るくなってからだというのがその理由なのですが、何はともあれしっかり寝た後に釣りが出来るというのはホント身体が楽でありがたいものです。

そしてこの日もポイントに到着したのはam7:00を過ぎた頃でした。 6月も終盤に入り、蝉師(アングラー)の数も大分少なくっている頃だろうと思って来たのですが その予想は大ハズレ、人の居ないポイントを探して歩いていたら山側のかなり奥の方まで来てしまいました。 その後 なんとかポイントに入れたまでは良かったのですが、波がまったくありません。遠くに見える岬の先端からは白い波の筋が伸びているので、岬の向こう側はそれなりの風が吹いている様ですが、こちらはまったくのベタ凪状態でした。

image

先にも記したように、蝉の釣りに於いて湖面がある程度以上に波立っている事はとても大事な事だと思っています。 シーズン初期ならまだしも、今回のようなシーズン終盤では魚は連日のように叩かれ相当ナーバスになっている筈。周囲のちょっとした違和感も相手はきっと見逃しません。そしてそのちょっとした違和感を感じさせなくする(誤魔化す)のに私はいつもこの『波』の力を借りるようにしています。

水面に浮かんだ蝉ルアーを下から見上げ本物かどうか吟味しているブラウンの姿をよく見掛けます。 今のスレ切った状況なら間違いなくと言っていいほど、相手に見切られる事が殆どではないでしょうか。 相手にルアーの細部を見せないこと、さらにラインの存在も悟らせないこと(音も含めて)、これら両方を実現するために波の存在は決して欠かす事の出来ないものだと思っています。 このため今のような波の無い穏やかな時間帯は、私は釣り糸は垂れずに湖面が強く波立つまで 1時間でも2時間でもただひたすらに待ち続けるようにしています。 ですがただ待っているだけでは時間がもったいないので、水中の魚の動きを観察する事にしました。 急深のポイントなど地形的な問題から魚が必ず見えるとは限りませんが、大抵の場合 水色の変化するブレイクラインの下にブラウンは必ず居るものと思ってます(山側、国道側問わずに)。 もしちょっと先にブレイクを控えたシャローエリアなどであれば、水深50cmにも満たないような浅瀬を蝉を探し泳ぎ回っているブラウンの姿を何度も目にしたり出来るのではないでしょうか。

image

そして今回の場合は後者の方でした。水際にあまり近付き過ぎないよう注意を払い観察を続けていると、二匹のブラウンが数十メートルの範囲内を左右に行ったり来たりを繰り返していました。そして時折、蝉を見つけては何の躊躇いもなく静かにパクッ!と。 試しに回遊コース上に蝉ルアーを浮かべて待っていると、異変に気付いてルアーの数メートル手前で即Uターン。あっさり見切られてしまいました。 分かっていた事とはいえやはり相手は相当に手強そうです。 これ以上は探らずに最初の予定通りに風が吹き出すのをじっと待つことにしました。

待ち望んでいた風が吹き始めたのはそれから1時間半ほど経過してからの事でした。でもさざ波が立つくらいでこれではまだまだ力不足。相手を騙すことは恐らく出来ないでしょう。 そしてさらに待つこと凡そ30分、東風がより強さを増し時折波が音を立て砕けるくらいの高さに成ったのを確認して腰を上げました。 (よし、始めるか!)

今回使用したルアーは美蝉(ビセン)。中禅寺湖のハルゼミをモチーフにしたトップウォータープラグで、私は市販の物をフックを交換(テイル&ベリー共に)して使用しています。当日はこの美蝉(ビセン)を水色が黄色からエメラルドグリーンに変化するブレイクラインのちょい先に静かにキャスト。その後はロッドティップを小刻みにシェイクして水面を羽をバタつかせて溺れている蝉を演出してやりました。

image

すると間もなく波間に見え隠れする美蝉(ビセン)の下に黄色い影が浮かび上がって来ました。そして真下で吟味すること数秒、美蝉(ビセン)の浮かぶ水面がモワッと盛り上がりました! ひと呼吸おいてから落ち着いてアワセを入れましたが、これは残念ながらすっぽ抜けに終わりました。ですが針掛かりしていなかったのでまだチャンスはある筈です。 もう一度 先ほどと同じコースを流してやると再び黄色い影がゆっくりと浮上、さっきより長い時間ルアーを吟味した後で口先で軽く啄むように音もなくハフッと吸い込みました。 今度はふた呼吸くらいおいてからゆっくりアワセを入れましたが... (今度はどうだ!?)

相手は突如 我に返ったかのように動きを速め、もの凄い勢いで沖へと向かって走り出しました。 ギィーギィーギィーギィー...。

さっきまで目の前を泳いでいた黄色い影はエメラルドグリーンの湖水の奥に消え 直ぐに見えなくなってしまいました。 (これはデカイ!)

その後は寄せては走られを何度繰り返したでしょうか。相手が白い腹を見せて翻るたびに、いつフックが外れるかともうヒヤヒヤもの。その度に心の中では (お願いしますからどうか獲らせて下さい... どうか獲らせて下さい...。) の繰り返しで何度も祈りを捧げました。

せいぜい3分くらいのやり取りだったと思うのですが、ほんと長い時間に感じられました。 無事ネットに納まった相手は雄のブラウントラウト(64cm)。 写真では裏側になるので見えませんが、口元には過去に何度か釣られたような痕がありました。きっとこれまでにも多くのアングラーたちを楽しませてきてくれたのでしょう! ほんと可愛いやつでした。

image
image
image

同じポイントで ↓

image

別のポイントで ↓

image

中禅寺湖の初夏を代表する春蝉の釣り。是非とも美蝉(ビセン)を携えてブラウンとの熱い駆け引きを楽しんでみては如何でしょうか。

〇 使用タックル

ロッド : IBXX-77MSD インターボロンXX(SMITH) リール : 13 CERTATE 2500(DAIWA) ライン : VARIVAS ハイグレードPE ブルー 0.8号(MORRIS) リーダー: TROUT SHOCK LEADER フロロカーボン 12lb(MORRIS) ルアー : 美蝉(ビセン)(SMITH)       ※ フック交換実施。ラインはアインのスプリットリングに直結 フック : シュアーフック Wトラウトタテアイ 4B ベリー&テイル共に(SMITH)       ※ バーブは潰してあります ネット : チェリーネット Lサイズ 旧タイプ サクラ(SMITH)

その他の蝉ブラの記事はこちら

mizube-japan - 水辺のできごと
水辺のできごと

トラウトルアーフィッシングの備忘録

92 posts

Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags